2018年1月21日日曜日

研究室は何の役に立つのか?その4 コミュニケーション力

研究室は何の役に立つのか?その4はコミュニケーション力である。

環境バイオテクノロジー研究室では、判断力、コミュニケーション力、努力を鍛えてほしいと考えている。

今日の記事は2番目のコミュニケーション力についてである。



研究室で何かをやろうと思ったら、全く動けないことに気づく。

最初は試薬がどこにあるかもわからないし、使っていいかもわからない。器具も分からなければ、装置なんて分からないで使うことは非常に危険なので絶対に禁止である。

基本的には上が教えてはくれるが、上も非常に忙しい。何も考えず、勉強せずに「わからないので教えて下さい」と言って、「勉強してからきて!」と叱られるのは、誰しもが通る道である(誰しもが通る道なので、改善すればよい。絶望する必要はないし、それで研究室に来なくなってはいけない)。

教える方も全く勉強していない人に教えるのではいくら時間があっても足りない。また、教えても全部覚えきれないので、また同じことを質問されることになる。

このようなことを避けるために、例えば装置については説明書を読んでから質問をする、プロトコールなども研究室のものやウェブにあるものを調べてから質問をするなどが大事である。

実験結果をディスカッションするにしても、全く整理していない生データを見せて、どのデータが何を指すか自分でもわかっていない状態では相手の時間を浪費するだけである。効果もない。いきなり電気泳動の写真を持って行ってディスカッションをしようとしても、相手が理解することは不可能だろう(これは自分も大学院生時代に叱られた)。

このように「自分でできる限りの準備を事前にしてから相手とのコミュニケーションに臨む」のが大事であり、自分の能力アップにも効果的ある。

コミュニケーションが苦手です!という人も結構多いのだけれど、何の準備もなしに、「さあ、話しましょう」と言っても、世間話以外のコミュニケーションなんてできるわけがない。準備ができているかどうかである。

これは研究者に限らない。某化学メーカーの営業職に従事している友人は、「顧客と会う前に、顧客の書いた論文などを読む」と言っていた。ただ単に「お願いです、買ってください」では通用しないことは自明である。アカデミックや研究職ではないから論文なんて関係ないと思ったら大間違いである。

また、報告・連絡・相談のホウレンソウが大事であるというのは、社会人のイロハである。周りの社会人を見ていて、よくトラブルを起こす人は、この報告・連絡・相談ができない人が多い。一言言っておけば済むものをもじもじ言わずにすましてしまい、大きなトラブルに発展するのである。こういうケースはたくさん見てきた。

さらにもう一つ大事なことは、叱られたり、嫌なことがあったりするとコミュニケーションをとらなくなってしまうことである。研究業界でもそうだけれど、コミュニケーションを取れなくなった人から成果が挙がらなくなっていく。

私自身も未だに叱られたりするのだけれど、嫌な事があっても勇気を持ってコミュニケーションをとるようにしている。勇気を持って話しかけると、「何を悩んでいたんだろう?」と自分でも不思議になってしまうくらい、人間関係の問題は解決する。この勇気を出せるかどうかで職場の楽しさが変わってくると言ってもいいと思う。

会社でも、叱られたりするなど、少し困難なことがあると途端にコミュニケーションを取らなくなってしまう人がいる。そうすると、たとえどんなに技術があっても仕事は進まなくなる。会社で不遇を囲っている人にはこのような人が結構多い。

研究室では、「勇気を持って、頑張ってコミュニケーションをとる→叱られてもさらに改善して次回のより良いコミュニケーションにつなげる」を繰り返すことが大事であると考えている。

言うのは簡単で、実際に自分自身もできなかった苦い思い出がある。難しいと思うが、ぜひ若いうちから挑戦してほしいと考えている。

その5に続く。

0 件のコメント:

コメントを投稿