昨日の続き。
現時点では、コロナウイルス の診断には、タンパク質ではなくRNAを取り扱わなければいけないらしい。抗体ベースの診断キットが作製中らしいので、ぜひそちらを急いでほしい。
ちなみにこちらがうちで使っているリアルタイムPCRの装置。
RNAの実験はとても大変。DNAと違い、極めて分解しやすいからである。
室温においておいただけでもある程度分解していくし、RNaseというRNAを分解する酵素は至るところにある。手のひらにもついている。なので、実験は全て清潔な手袋を使う。
うちではシアノバクテリアなどの細菌や微細藻類からRNAを抽出する実験を行うが、RNAの取り扱いには習熟が必要である。
なので、最初に配属された学生には、例えRNAを扱う実験が目的だったとしても、まず他の実験をしてもらい、一般的な実験操作に慣れてもらうことになっている。
そこからすでに確立されたプロトコールでRNAを抽出して、(まさに今回のリアルタイムPCR法で)測定するのだが、最初はうまくいかないことの方が圧倒的に多い。
途中の操作で分解してしまったり、同じ量であるはずが合わなかったりする。原因は色々ありすぎて一概には言えない。RNAは分解してしまうので、氷で冷やしながら実験をするのだが、ある時は慎重にやりすぎて、氷で冷やしすぎたため、ある操作の時に溶液が凍ってしまったらしく、最終的なRNAが得られなかった、なんていうこともあった。
こうして試行錯誤を繰り返しながら、同じサンプルから同じようにRNAを取って、最後の実験まで進めるようになる。すでにできるとわかっているサンプルでも、半年は習熟が必要だと思う。
サンプルが確実で大丈夫なものでもこんな感じなので、サンプルがどこから来たかわからなかったり、人によって異なったりするものであれば尚更大変である。
うちでの基礎研究ならば、失敗すればやり直せば良い。しかし、診断の時にはそうはいかない。1箇所でも操作をミスれば陽性だった人が陰性になってしまう。一人でも誤診断をした時に、世間は許してくれるのだろうか。
ということで、こうした操作には習熟した人材が必要なのだけれど、不要だと言って削ってきた。事業仕分けの大騒ぎを思い出す。ガス抜きで叩きやすいところを叩いてきたつけかもしれない。
いずれにせよ、RNAベースの診断ではかなりきついので、早く抗体ベースの診断ができることを祈るのみ。自給自足でマイナーな蛇毒から小学生の命を救った蛇の研究所もあったのだが、こういうニュースは大して響かずに消えていってしまう。
普段は必要のない抗体や迅速な実験法の開発など、裾野を広げた研究があったら、診断も早くできたのかもしれない。かもしれないとしか言えないけれど・・。国力だなと悲しくなってしまう。
いずれにせよ、悲観的なことを言っていても仕方がない。少なくとも「簡単に診断できるはずでしょ」みたいな話が広がっているので、こういうのは是正していかなければならないと思う。
大学教育ランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿