2017年12月6日水曜日

Instagramはじめてみました。

いまさらだけれど、先月11月からInstagram(インスタグラム)を始めています。

https://www.instagram.com/osanai_meiji/
これは小山内の個人アカウントです。
https://www.instagram.com/meiji_biotechnology/
こちらは環境バイオテクノロジー研究室の公式アカウント

明治大学に赴任したのが2015年4月。ずっとガラケーで、赴任半年前にやっとスマホに変えたという流行りに遅れている人間だった。

最初に、環境バイオテクノロジー研究室の1期生と連絡手段を確立する必要があり、当然メールかと思ったら「えっ、LINEじゃないんですか?」といった反応だったので、そこでLINEをやっと始める。もちろん、長文を送るのが大変なので、研究室のメーリングリストもある。

その後、学生たちに影響され、特に自分の担任である現在の2年生に話を聞き、ツイッターを始めることになる。2016年の春だったと思う。一時期かなりの頻度でつぶやいていたけれど、つぶやいてもあまり得るものがないことが多いので、最近は論文や学会、明治大学の広報的な報告が多くなっている。

また、研究室内のデータ共有にはDropboxを使っている。私は結構好きなのだが、研究室共有フォルダのサイズが大きくなると、無料版では対処できなくなるという問題も出てきている。私のDropboxは容量を大きくしたので問題ないのだけれど、デフォルトの無料版を使っている場合にはこれが問題になっている。しかしながら、クラウドは本当に便利で、今や仕事に欠かせない。iPhoneからアクセスできるのも非常に便利である。

予算を頂いている新学術領域「新光合成」では、サイボウズLiveを使って情報共有している。個人的には少し使いにくいが、大人数のデータ共有はこのようなものがないと不可能なので、良いのだと思う。ただし、無料版が終わってしまうというニュースが飛び込んできたので、移行が必要である。

最近になって、このブログを始めた。ツイッターはつぶやいても残らない(正確には検索しにくい)。プロトコールなどもDropboxにワードファイルであるのだけれど、アクセスが面倒である。また、ウェブ上に公開してあるプロトコールはとても便利であり、科学の発展には大事である。

また、研究室の紹介をホームページに載せているのだけれど、ホームページソフトが使いにくい・・・自分でソフトを買って作っているけれど、Word感覚ではとても作れない。また、商売の問題ですぐにソフトがアップデートしてしまい、旧バージョンは保証されなくなるという問題もある。そこでもっと見やすい研究室の紹介をしようと思い、ブログを作成した。よくある質問などを載せておけば、研究室選びに役立つのではないかと思う。

さらに、アドセンスにも挑戦したいと思っている。研究だけでなく、ビジネスにも幅広い視点を持つのが環境バイオテクノロジー研究室の目指すところである。

そして今回、Instagramを始めてみた。情報過多の時代。どんなに良いことを書いていても、読んではくれない。一瞬で興味を引くことが大事である。その点では、やはり写真や動画に勝るものはないと思う。


このように、辛そうな韓国料理はインスタ映えすることもわかった(これはブログだけれど)。このように、いかに興味を惹けるかも勉強していきたいと思っている。

Instagramを始めた理由についてはもっといろいろあるのだけれど、それは別の機会にたくさん書く予定です。

赴任して3年目になり、少し環境が落ち着いたので、どんどん新しいことにチャレンジしようと思っている。辞めるのは別に簡単なので、色々学んで行動してみて、より面白い展開になるように発展させていきたいと考えている。大学の先生は自由なのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿