2021年10月18日月曜日

数年で変わった根性論について

この1、2年、学生実習をしていて感じることがある。


何かというと、着任した2015年くらいの学生実習では、学生たちが実習の途中に水分補給やトイレに行くことをためらっていた気がする(いうまでもなく、水分補給は、実験室外)。


ところが、この1、2年、上記のことにためらいを感じない学生が多くなってきたと思う。


学生実習は午後の長丁場。当然疲れてくる。疲れれば危険である。


なので、安全のためにはむしろ強制的にでも休憩を取った方がよいくらいである。





しかし、日本の場合?、なんとなく途中で休むことに対する罪悪感がある。


自分がテニス部だった中学生、高校生の時も、水ばかり飲んでいると、顧問の機嫌がわるくなったものである。真夏の練習でもそんな状態で、休むと怒られていた。部活は超がつくくらい弱小だったので、そんなことする必要があるとは全く思えないのだけれど。


昔のままの人もいるだろうけれど、この数年、きっと意識が変わってきて「途中で休まなければいけない」という認識が広まったのだと思う。


この認識で中学、高校を過ごした学生たちが、いよいよ大学生になったのではないかと思う。


これは本当に良いことだと思う。


繰り返すけれど、安全を考えれば、むしろ途中で休むことは必須ですらあると思う。さぼるのと休むのは別もの。効率を上げるためには、いかに休息を取るかを考える必要がある。


食事や睡眠に気をつけるのはアスリートだけではない。研究室活動を通して、自分なりの休息方法を見つけてほしいと思っている。




仕事では絶対に徹夜をしない主義です。。

↓1日1クリックのご協力をお願いします!


大学教育ランキング

0 件のコメント:

コメントを投稿