個人型ベンチャーを始めて4年目。そして、社団法人を立ち上げて4ヶ月近く経った。
これらに加え、大学教員や学会運営などに携わって確信と言えることが1つ。
組織における意思決定は、少人数でやるべきであり、できる限り一人でやるべきだと思っている。
華やかな組織を作りたいために、役員や理事などをたくさん増やしてしまいがちである。最初にHPを作った時にはさぞ立派な組織に見える。
でも、組織は日々決断の連続。無数の決断をしていかなければならない。
一人ならば一瞬で決まることも、複数人ならば会議をしなければならない。
また、決断は多数決で決まるわけではない。多数決だと、選ばれなかった方にわだかまりが残るし、選ばれた方に責任が寄ってしまう。多数決は最終手段。なので、基本は全会一致。でもそうすると、一人でも反対があると、物事は進まずにペンディングになる。
そして、当たり障りのないことだけが通ることになる。例えば学会や研究会がいつの間にか似通った感じになってしまうのは、まさにこのためである。
ということで、シアノロジーもブルームも基本は自分が決断。ブルームについては自分が決断後に蓮沼先生に承認してもらうというプロセスである。
小さい組織はスピード命。オリジナリティを出すにも、よほどメンバーの理解がないと、この形しかないと思っている。
【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。
https://www.bluegreencarbon.biz/
組織の形づくりが仕事。
↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。
0 件のコメント:
コメントを投稿