2025年10月6日月曜日

第2回のブルームシンポジウムの準備

9月にブルームのキックオフシンポジウムを行った。

現在、第2回のシンポジウムを準備中である。


今のところ、12月2日(火)に開催する予定。


今回もディスカッションを中心にしつつ、少しフラッシュトークのような形で、研究、事業、構想などを話してもらいたいと思っている。


企業25社が参画する大きな組織となった。たくさんの人が参加してくれてとても嬉しく思っている。


日程調整を全員で行うわけにいかないので、合わない場合には大変申し訳ない・・。今回は、前回来れなかった方のうち数名に日程を聞いて、日にちを決めた。


社団法人については、作るのにいくらくらいかかるのかという動画も作る


次回の会議も楽しみである。




【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

新しい挑戦をするのは今

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 


2025年10月5日日曜日

OB・OG会終了

 昨日は夜OB・OG会だった。



場所は新宿。土曜日なので、人もすごかった。相変わらず盛況な新宿。いつものライオン。場所は固定となっている。20数名の会となった。


みんなといろんな話。1期生から11期生まで。もう11年目なのですごい歴史である。


本当にいろんな業界・職種に就職している。みんな自分が合うところをしっかり自己分析してキャリアを選んだのだと思う。感心。


それぞれ苦労がありつつも、元気そうな顔だったので、一安心。仕事でいろんなことがあるかもしれないけれど、仕事で体調を崩してしまわないことが一番大事。出席メンバーは、そのあたりは大丈夫そうだった。それぞれ人生が進んで忙しそうではあった。これからも疲れたらしっかり休んでほしいと思う。


こうしてまた1年歴史を刻んだ。今年は社団法人のブルームも作った話をしたけれど、次回もちゃんとこんなことをしたと言えるような1年間を過ごさねばと思った次第。


とても楽しい時間でした。





【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

元気でいるのが一番

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年10月4日土曜日

論文などの形を考えずにいくら実験しても、結局無限に実験を繰り返すだけ

9月に色々な仕事が終了し、学期スタート


やっと論文を書くモードに入っている。


一番メインであるカルボン酸生産の論文。なんだけれど、半分以上自分で実験したデータである(定量はテクニカルスタッフに頼んでいるが)。外部資金でスタッフを投入したにも関わらず、まさか自分で全部やり直すとは。おかげで良いデータが取れたけれど、なんだかなあと思う日々。


論文などの形を考えずにいくら実験しても、結局無限に実験を繰り返すだけで、世の中には出て行かない。形にすることが大事と口を酸っぱくして言っているのだけど、なかなか重い腰が上がらないことが多い。


新しいことに挑戦するのは大変で、どうしても理由をつけて先延ばしにしてしまう。挑戦すれば良いのになあと思うのは、論文書きでもビジネスでも同じである。


と言っているので、早く論文を書かなければ。申請書も1つ仕上げているし、相変わらずの日々である。




【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

形にしていくことが大事

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年10月3日金曜日

学振DC採択率の激減という信じられない現状

今週、学振DCの結果が発表されたが・・

なんと採用倍率が7、8%。二次採用内定候補者を入れても、15%に満たない模様。自分の関連分野では、採用内定7.5%、二次採用内定候補者を入れても12.5%だった。

例年は20%前後で、昨年は多少下がってはいた。

それにしても信じられない。最先端科学に投資して世界各国が争っている時代に、月額20万円でボーナスなしという待遇に、こんな争いをしなければならない。

JSTの他の制度などがあるとはいえ、それは限られた機関のみ。公平性を著しく欠いている。

こんなところの予算を削って何が楽しいのだろうか(削っているのではなく、現状維持かもしれないが、同じこと)。削るべきところなんていくらでもあるはず。よくわからない海外向けには大盤振る舞い。海外研究者の一過的な受け入れなんて意味のわからないところには予算がつくらしい(ニュースレベルだから本当に予算がつくかは不明)。

それにしても悲しい。もはや色々諦めてしまったのだろうか。科学技術立国ではなく、観光業で良いと思っているのだろうか。

個人で起業して正解だったと思う今日この頃。みんな自分で稼いでいこう。もうそういう時代かもしれない。氷河期世代はとっくに諦めているが。



【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

とりあえず自分たちのできることを進めよう

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年10月2日木曜日

イベントひと段落して学期モード

9月はイベントが多かった。


ブルームのキックオフを主催するという大物があった。また、先週は九州工大での国際シンポジウム。毎日のように色々な人と打ち合わせをしていたし、申請書も3つ提出した。


先週から講義や学生実習も始まっており、スケジュールの詰まった日々だった。


ここから本格的に学期が始まるのだけれど、むしろちょっと落ち着いた感はある。


でも、そうこうしているうちに、次の発表準備をしなければならない。論文も10月には書き上げたい。申請書も1つ来週には出す予定。講義も学生実習もこなしている。


・・・通常運転




【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

ずっとPCに向かって生きている

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年10月1日水曜日

新しいことに挑戦するのは今

 今年もラスト3ヶ月。そんな時期になった。


年齢を重ねると、本当に時間の流れを速く感じる。新しいことに挑戦することを先送りにしていると、あっという間に2、3年過ぎてしまう。


そういった意味では、今年ブルームを立ち上げて、一般社団法人というものを経営するという新しい挑戦を行ったことは、良かったのではないかと思う。多数の企業とアカデミア研究者が参画してくれて非常に嬉しい。


1回目の会議が終わり、形がわかったところなので、ぜひ2回目に向けて、我こそはと思う方は参画してほしいと思っている。


新しい挑戦をしている人は、本当に若々しい。若返りの薬なんて開発しなくても、挑戦によって若返ることができる。


この間のブルームキックオフの様子を見て、痛感した限りである。


迷っていたら時はどんどん過ぎていく。一歩踏み出す勇気を。





【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

新しい挑戦をするのは今

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング