2025年8月2日土曜日

オープンキャンパスを見て学生はどう思うのか?No.1

本日から明治大学生田キャンパスではオープンキャンパスが行われる。8/2, 8/3の日程。生田キャンパスは農学部・理工学の2学部がある。


いつからか始まったオープンキャンパス。自分が高校生の時にはそんなイベントはなかった。


大学の雰囲気を知ることができるイベントとしてすっかり定着している。


コロナの年を除き、今年は着任11年目にして最も仕事の少ない年になる予定。それ以外の担当の時には、丸2日間はもちろん、前日などの準備も大変だった。


この時期は成績付けの時期でもあり、また、科研費申請書作成、予算ヒアリング、学会なんかもある。国公立は大学院入試の時期でもある。さらに昨年は、集中講義にも行っていた。これらが全部組み合わさり、それでいて、「最も休める時期」となっている。


こんな状況の中、オープンキャンパスが開催される。


いざ開催されれば、喜んで話を聞いてくれる高校生などと接して、こちらもモチベーションが上がる。オープンキャンパスで話して、そのまま研究室に来てくれた学生もいる。こちらとしても嬉しい限りである。


ただ、やはり職業として考えると、これで良いのかといつも思う。


No.2に続く。





【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

ブルームで新しい挑戦を!加入者(法人、大学教員、ポスドク、大学院生など)募集中です!

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年8月1日金曜日

大学はまもなくオープンキャンパス

8月スタート。定期試験なども終わり、採点も終了。

明治大学生田キャンパスではまもなくオープンキャンパス


だけれど、今年はあまり仕事はない。こんなことは着任以降11年目にして初めてである。だいぶ偏って仕事をしており、異議を唱えてこのようになった。


おかげで、体調は崩したものの、それ以外の仕事をすることができた。科研費の申請書も例年お盆休みくらいしか時間が取れないという無茶な日程であったけれど、すでに2つ分書き終えている。また、体調不良で出歩けなかった分、頭痛を抱えながらもう1つ申請書も書けた。


ここから実験や論文書き、シアノロジーの仕事にブルームの準備などキリはないが、人間的な生活が送れそうな予感である。


早めに秋学期の講義や実習の準備もしてしまおう。





【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

夏休み休めそう。

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング