昨日の続き。大阪での国際会議に参加してきた。
国内外の研究者およそ100名がオンサイトで参加した。イギリス、チェコ、中国、韓国、タイ、バングラディッシュなど、多彩な顔ぶれだった。
うちの研究室からは2名が口頭発表、4名がポスター発表。英語なのでとても緊張したと思う。
でも、本当に頑張ってプレゼンをしていた。良い報告があるのだけれど、それまた公式から。
また、懇親会でのディスカッションも重要。
日本人で固まるのではなく、みんなばらけて話をしていた。3年生も外国人席で頑張って話すという状況。大変だったと思うけれど、すごく良い経験になったと思う。
今や、毎年参加しているのは、ユーグレナ研究会だけになった。このくらいの人数なので、学生が直接他大学の教員やポスドク、学生と話をして、お互いに顔見知りになれる。
大きな学会だとどうしても会場で聞いて静かに帰るだけになってしまうので、ユーグレナ研究会は本当に良い成長の場だと思っている。
自分もいろんな研究者と話をして、中国の教授からはユーグレナのサンプリング方法を教えてもらった。流れのないところから採らないとダメらしい。多摩川ばかり行っていたので、ユーグレナが採れなかったのも納得である。こうした情報を得られるのも嬉しい。
なにはともあれ、みんなお疲れ様。自分は喘息で参加が危ぶまれていたが、なんとか間に合ってよかった。とても楽しい会でした。
【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。
https://www.bluegreencarbon.biz/
2日間あっという間。鍛える場所があるのは素晴らしい。
↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。
0 件のコメント:
コメントを投稿