2025年11月7日金曜日

ミッドライフクライシスを考える

明治大学に着任してもう11年目。信じられない時間が経過した。





40代も中盤。そろそろ後半に入っていく。


とりあえず子供達が大学に入る年齢になるまで頑張ろうと、毎年思いながら働いている。


今に限らず、卒業式で挨拶がある時には、


「1年1年、今年も辞めずに働いたと思って働いている。みんなそんなものなので、自分だけ仕事が辛いと思わないように」


というメッセージを伝えていた。


あれから自分で会社を作ったり、社団法人を作ったり。いろんなことをしている。


終わりなき研究の仕事に加え、講義や学生実習、大学の仕事と大忙しである。


こうした仕事を続けて20年。大学院の方が大変だったので、20数年続けてきた。モチベーションの維持も大変である。


基本は次々と仕事をしているのだけれど、現代では怠惰と他責が多く、この対応がとても大変である。シアノロジーは個人型だけれど、個人型の会社をやって本当に正解だと思っている。


ちょうどミッドライフクライシスと言われるモチベーションの低下の時期。こうした時期を乗り越えるには、あまり考えずに目の前の仕事を進めるのが良いと思っている。




【社団法人ブルーム設立!】チームづくりのためのコンソーシアムです!ご興味がある方は、ご連絡ください!

https://www.bluegreencarbon.biz/

常に人生の方向性を考えている

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年11月6日木曜日

迷ったら散歩

日は短くなり、気温も下がってきた。


こうした時期は、何もしなくても気が滅入る。何もしないから体と心に良いわけではない。何もない方が色々と暗いことを考えてしまうことがある。


ということで、そうした場合には散歩することにしている。


体を動かしていると、家にいて暗いことを考えていたのはなんだったのだろう?となる。


昔は旅行は否定派だったけれど、今は旅行の効果はとてもあると実感している。場所を変えてしまうことはとても重要である。


一大事決心をして大きな運動をしなくても、ふらっと街を歩くだけで十分。心身の健康を保っていくことが重要である。


あとは適当に仕事を入れてしまうこと。暇な方が暗いことを考えてしまう。月曜日の朝も、YouTube動画を思いついて作る。こうしたことをやっていて大変ではないか?と聞かれるけれど、なんか作業をしてしまっている方が気分が良い。


適度に忙しくすることは大事。それでも空いた時は、やはり散歩しよう。






【社団法人ブルーム設立!】チームづくりのためのコンソーシアムです!ご興味がある方は、ご連絡ください!

https://www.bluegreencarbon.biz/

散歩は効果的

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年11月5日水曜日

適度に忙しかったから大丈夫

さて大学は通常モード。こちらは川崎国際環境技術展などの準備で忙しい。公式YouTubeはこちら


学園祭モードから切り替わるかがやや心配。


学園祭で忙しかった人もいるだろうけれど、忙しかった人はそんなに心配ではない。


むしろ、1週間大学から離れてしまった人の方が心配。


忙しく過ごしていたのならば、それが切り替わるだけ。でも、のんびりしてしまうと、切り替えて朝起きるのが大変になる。


大学1〜3年生は講義で強制的に起きるかもしれないが、それ以降は自分でペースを作らなければならない。一度ペースが乱れると、戻すのはとても大変である。


朝きちんと起きた方が、健康に良い。体だけでなく、心の健康にも。生活リズムが乱れている人は、例外なく暗い顔をしている。


自分のために、きちんと朝起きる習慣を。






【社団法人ブルーム設立!】チームづくりのためのコンソーシアムです!ご興味がある方は、ご連絡ください!

https://www.bluegreencarbon.biz/

授業モードに切り替わるか

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年11月4日火曜日

学祭週間からの脱出

今日まで学祭週間。まあ、研究をしているとあまり関係ない。シアノロジーもブルームもあるし。


明日からは通常の授業期間が始まる。実習も講義も色々と入っている。


今月は外部での仕事も多い。今のところ体調を崩してはいない。今年は6、7月に2回も体調を崩し、特に喘息の悪化はひどいものだった。6月は病院に行かずに済まそうとしてひどくなったので、7月はすぐに回復した。


これから寒くなるにつれて忙しくなっていく。気がつくと1年後終わる。今年も2ヶ月を切っている。


今月も外交がいくつか。川崎市の川崎国際環境技術展に出展する。


12月にはブルームの第2回シンポジウムも開催。忙しいけれど楽しみなことはたくさんあるので、頑張っていきたい。




【社団法人ブルーム設立!】チームづくりのためのコンソーシアムです!ご興味がある方は、ご連絡ください!

https://www.bluegreencarbon.biz/

学園祭週間も終わりに近いけれど、仕事はたくさん

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年11月3日月曜日

今年は生明祭に行けた

今年は生明祭に参加できた。昨年はGteXの会議とかぶっていたので、ほぼ参加せず。3日目にちょっと顔を出しただけだった。



なぜか昨年からうちの研究室もブースを出している。写真はユーグレナ入りのドリンク。


研究室単位だけれど、昨年同様に3年生が主体。


昨年の3年生が急に出展をするということを言い出した。それまでは出展はしていなかった。出展する研究室は数えるほどである。


出展は研究室の名前ではあるのだけれど、大学院生や先生、スタッフが出ていってしまうと自分たちがやった感が出なくなる。なので、自分も含めてほぼ手は出さず。3年生プラス4年生が少しが全部やっており、完全に任せている。ドリンクを出すことすら、知ったのは2、3日前である。






他にもM2が有志でコーヒーとタコスを出していた。今年はどうしたことだろうか。未だかつて見たことがないグループ。


タコス大好き・・・コーヒーも好き。青唐辛子が好きなのを思い出した。タコスも好きなのだよね・・。


他にも相変わらず食べ歩いたのだけれど、昔より明らかに食べられなくなった。


食べたものは、うどん、沖縄そば、ユーグレナジュース、タコス、コーヒーゼリー、コーヒー、今川焼き、団子、じゃがバタ、焼き芋・・・


いや、十分食べたかもしれない笑


今日が3日目。お疲れ様です。。




【社団法人ブルーム設立!】チームづくりのためのコンソーシアムです!ご興味がある方は、ご連絡ください!

https://www.bluegreencarbon.biz/

食べまくる学園祭

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年11月2日日曜日

ブルーム第2回シンポジウムの開催

どんどん気温が下がっていく時期。夜も暗くなるのが早くなってきた。


大学では生明祭が開催中である。


これからはまたイベントも増える。国際展示会に広島出張。


そして、12月2日には、ブルームの第2回シンポジウムを開催する。場所は同じく生田キャンパス。


9月のキックオフは、学会シーズンのために来られない方々もいらした。今回は参加できるとのことでとても楽しみにしている。


ちなみにブルームを設立したのが、6月2日。設立の手続きは終わったのだけれど、代表理事の社労関係など、色々とやることがある。


会議を行えば、当然事務も発生する。この辺りを自分でこなしているので、なかなかしんどいところである。


それでも色々な方々が集まってチームづくりを行い、社会実装に進んでいくことは、とても意義深いと思っている。


迷っている方は、ぜひお問い合わせください。

シアノロジーを事務局にしているので、メールをください)




【社団法人ブルーム設立!】チームづくりのためのコンソーシアムです!ご興味がある方は、ご連絡ください!

https://www.bluegreencarbon.biz/

ブルームにもぜひご参加ください!

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年11月1日土曜日

今日から生明祭

 11月に入った。


今日から3日間の予定で、生田キャンパスの学園祭である生明祭が開催される。


環境バイオテクノロジー研究室では、個別にブースを出展する・・らしい。


らしいって変な話だけれど、これは完全に任せているため。3年生が主体。


昨年からいきなり出展しているのだが、今年もやるとのこと。

※その後聞いたところ、バタフライティーなどの飲み物などを出すとのこと。pHの勉強にもなる。。


農芸化学科のポスターも貼られている。農学部の第一校舎2号館の1階。


生明祭といえば、前は食べ歩きしていたのだけれど、うーん、食欲が・・歳か・・。


あと、土日祝日とはいえ、色々とこなすことがある。365日仕事である。


ということで、ちょっと顔を出すかもしれないけれど、本格参戦はしないかもしれない。


みんな楽しんでください。。





【社団法人ブルーム設立!】チームづくりのためのコンソーシアムです!ご興味がある方は、ご連絡ください!

https://www.bluegreencarbon.biz/

ちょっとは行こうか・・・

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年10月31日金曜日

年末調整完了

10月末から11月にかけて年末調整の時期である。


毎年思うけれど、面倒。オンラインになって、多少マシになったけれど、結局原本を郵送する。


手続きは10月中旬から始まるのだけれど、iDeCoの掛金振込証明書が届かず。結局、10月27日に届いた。


忘れるから早くしてほしい・・。


年末調整で多いのは、保険料、住宅ローン、iDeCoの申告だろうか。


ちなみに自分の場合は、会社を経営しているので、小規模企業共済という会社役員のiDeCo的なものにも入っている。でも、こちらは証明書が届かないので、確定申告に回す。


という一連の流れが、1年経つと全て忘れてしまう。


なので、昨年からWordで覚書を作っておくことにした。超便利。その時は覚えていても、来年はすっかり忘れてしまう。苦労して今年わかってもリセットされたら、また来年苦労してしまう。こうしたメモはとても大事である。


あ、これは実験ノートと同じかもしれない。気づいたことをメモすることが大事。


シアノロジーとブルームの経理などもあり、こちらは税理士もつけているが、それでも自分でやることがたくさんある。


面倒だけれど、1つずつ終わらせていく日々である。





【社団法人ブルーム設立!】チームづくりのためのコンソーシアムです!ご興味がある方は、ご連絡ください!

https://www.bluegreencarbon.biz/

いろんな手続きが延々とつづく

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2025年10月30日木曜日

もうすぐ生明祭だが

明治大学は学園祭週間に入った。


明治大学は4か所にキャンパスがあるが、学園祭は2つ。明大祭と生明祭である。後者はその名の通り、生田キャンパスのみの祭りで、すなわち理工学部と農学部の学園祭である。


昔は2つの学園祭が別の時期に行われていた。しかし、大学の講義を休みにする関係上、非常に大変だったらしい。なので、何年か前から時期が統一され、1週間を休みにして同じ時期に開催されるようになった。


生明祭では、コロナ前は限界まで食べ歩きをしていたのだが・・


最近、胃もたれがすごい。常に胃もたれ感。あの時は若かったのだなと感じる。なので、食べ歩きは厳しいかもしれない・・。


と言いながら、そういえば10年前の1期生に対しても、胃もたれ胃もたれ言っていた気もする。


・・・・単に食べすぎるだけかもしれない。


ストレスで食べすぎる人と食べられなくなる人がいると思うけれど、自分は前者。


あと、お酒を飲むと食欲が上がる人と下がる人がいるけれど、こちらも前者。


・・・散歩してこようかな。




【社団法人ブルーム設立!】チームづくりのためのコンソーシアムです!ご興味がある方は、ご連絡ください!

https://www.bluegreencarbon.biz/

学園祭週間だけれど、仕事は色々

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年10月29日水曜日

もうすぐハロウィン

10月もまもなく終わり


もうすぐハロウィン。


うん、全然関係ないけれど。


いつからこんな盛り上がる?イベントになったのだろうか。元々日本はアニメとゲームの国で、コスプレ文化があったからだとは思うが。誰かがビジネスに乗せたのだろうけれど、うまくやったなと思う。


夏休みが終わり、秋の連休後は、12月のクリスマス、年末年始まで大きなイベントがない。なので、この時期にイベントを入れることで、ビジネスに切れ目がないようにしたのだと思う。


土用丑の日も平賀源内が鰻屋のために作ったらしいけれど、習慣にまで持っていくビジネスはすごいなと思う。バレンタインやクリスマス、お正月がその最たるものだろうか。


とはいえ、最近のお正月は、あまりにもおせち関係のものが高すぎて、買う気がせず。いつもの3倍くらい?に値段が跳ね上がる。流石にビジネスすぎると冷めてしまう。


なので、「ちょうど良いところ」に設定するのが、ビジネスの難しさ。


今年設立したブルームは、企業年会費を9万8千円に設定したのだけれど、これは絶妙だった。まあ、安く設定した分、自分でいろんな業務をこなさなければいけなくなったが・・。


ということで、ハロウィンはあまり関係ないけれど、ビジネスとしては面白いなと思って見ている。




【社団法人ブルーム設立!】チームづくりのためのコンソーシアムです!ご興味がある方は、ご連絡ください!

https://www.bluegreencarbon.biz/

研究もビジネスも進めていく

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年10月28日火曜日

論文完成。バリバリ働く

新しい論文が完成した。筆頭著者とともに、自分が結構実験した論文である。


なんていうか・・・


自分はPI。研究室運営に仕事を取られ、もちろん、講義や大学の仕事もある。研究費の獲得も自分の仕事である。


また、外部での発表も多い。


こうした中で、自分で実験をして自分で論文を書いた。そして、投稿。ブログは3日前に書いているで、すでに投稿しているだろうか。

※日曜日に投稿した


昨年は7本も論文が出た反動か、今年は少ない。これまでで一番少ない1本のPublishである。投稿したがリジェクトされ、再投稿準備中というのが2本あるが、それにしても少ない。


こちらは会社もやってコンソーシアムを作るという社会実装をやっている。また、特許出願や受賞はあったが、そんなのを言い訳にしたくない。


首相がワークライフバランスという言葉を出して、バリバリ働きますと言ったけれど、周りでは共感がすごい。最近の日本人はあまり働かない。口を揃えてみんな言うセリフである。


この状況は、考え方によってはチャンス。一昔前の普通の働きをするだけで、すごく評価される。国内での競争は結構楽になったと思う。朝8時半に学校に行き、夕方までは当たり前で、夜や土日も塾や部活があったりするという高校生の生活ができれば、人と差をつけることができる時代になった。


いずれにしても、言い訳せずに論文も出していこう。




【社団法人ブルーム設立!】チームづくりのためのコンソーシアムです!ご興味がある方は、ご連絡ください!

https://www.bluegreencarbon.biz/

論文投稿にやっとこぎつけた

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年10月27日月曜日

今週から大学祭週間

10月も最終週。


今週の水曜日から来週の火曜日までは、明治大学の大学祭週間。1週間ほど講義も実習もなくなる。


研究活動やその他の活動がなくなるわけではないけれど、ちょっとのんびりできそうではある。


11月になるとまた外部での発表が2つほど入っているので、少し忙しくなる。そのあとは師走、そして1〜3月。例年恐ろしい忙しで嘆いているが、その前の小休止というところかもしれない。


とか言っていると、急に仕事が入って忙しくなるのが毎度のこと。のんびりとか言いつつ、先週の土曜日に英文校閲から論文が返ってきたので、それを直して投稿するという作業がある(ブログは金曜日の早朝に書いているので、投稿しているかもしれない)。


ココナラもご依頼があったのでこなさねば。


いつもよりはマシな日々だろうか。





【社団法人ブルーム設立!】チームづくりのためのコンソーシアムです!ご興味がある方は、ご連絡ください!

https://www.bluegreencarbon.biz/

少しのんびりかもしれない

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2025年10月26日日曜日

一気に季節が進みすぎ

この数日、いきなり気温が下がった。


メタボロームシンポジウムで神戸に出張に行っていたが、先々週は元々気温が高いだけでなく、関西圏の方が関東よりも気温が高かった。


なので、この気温の落差はかなりきついものがある。


急いで衣替え。セーターを着出した。なんかいきなり冬になった気分である。


こんなに急に寒くなるのだっけ。毎年忘れてしまうけれど、秋が短いのはそんなものだった気がする。


冬は寒くて暗いので、気分も落ちやすい季節。気をつけなければならない。休日も家でSNSばかり見ていると気分が落ち込むので、散歩や外に出かけるなどで心の安定を保つことが大事だと思う。





【社団法人ブルーム設立!】チームづくりのためのコンソーシアムです!ご興味がある方は、ご連絡ください!

https://www.bluegreencarbon.biz/

体調にはお気をつけください

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年10月25日土曜日

シアノロジー、ご依頼多数

週末。今日は英文校閲も返ってくる。外部での仕事もあったが、比較的のんびりした週だった。


シアノロジーへのご依頼がたくさん。先週、今週といろいろな問い合わせがあり、ご依頼・ご注文もいただいた。


本当にありがとうございます。。


ココナラのご依頼も1件受注中。この仕事もガチで自分でやっている。元々は会社が大きくなったら会社のメンバーにも渡すために、名前を全体的なものにした。


でも、結局自分一人でやっている。グループ名だけれど1人というZARD的なものになっている。そのうち拡大するかもしれないけれど、今のところは研究開発支援の方が忙しいので、あまりないかもしれない。


今年度のシアノロジーは本当にご依頼多数。もし何かご相談があったら、HPからお気軽にご連絡ください。





【社団法人ブルーム設立!】チームづくりのためのコンソーシアムです!ご興味がある方は、ご連絡ください!

https://www.bluegreencarbon.biz/

ご依頼ありがとうございます。。。

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年10月24日金曜日

新しい挑戦こそが人を若くする

2年ほど前に生物工学会の和文誌に寄稿した。


起業,新しい挑戦こそが不老の薬 というタイトルである。


ブルームでもこの間のメタボロームシンポジウムでも感じたのだけれど、新しい挑戦をしている人は、本当に若々しい。そして、明るい顔をしている。


新しい挑戦をしているから大変であるはずなのに、とても良い顔をしている。


一方、新しい挑戦をしていない人は、いつも暗い顔をしている。口では頑張っていると自己弁護しても、本当は自分でもあまり頑張っていないことを自覚している。


なので、心はモヤモヤしているし、他人が何か挑戦しようとすると邪魔しようとするので、必然的にネガティブな言葉ばかり発するようになる。表情もとても暗くなっていくのを目にしている。


暇ならば楽というのは間違いで、ある程度忙しい方が人間は健康的だと感じている。新しい挑戦をするにはエネルギーがいるけれど、人生を豊かにするためには必須だと思っている。




【社団法人ブルーム設立!】チームづくりのためのコンソーシアムです!ご興味がある方は、ご連絡ください!

https://www.bluegreencarbon.biz/

挑戦している人は若々しい

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年10月23日木曜日

個人起業って大変じゃないかと聞かれるけれど

シアノロジーは、「個人型バイオベンチャー」と名乗っている。先週のメタボロームシンポジウムでも紹介してきた。


当たり前だけれど、一人ですべてをこなす必要がある。税理士はついているけれど、自分でクラウド会計を使い、見積・納品・請求書などは発行するし、ある程度の仕訳も自分で行う。もちろん各種振込や手続きも自分で行う。


大変じゃない?って聞かれるけれど、正直、そんなこともない。


確かにいろんなことをやらなければいけないのだけれど、大事にしていることは意思決定を一人にすること。この原則を間違えると、人数が増えてもかえって大変になる。


どんな仕事も日々決断の連続。会社経営ともなればなおさらである。これをいちいち相談するシステムにしていたら、会議の日程調整だけで時間を使ってしまう。


そして、意見が食い違ったりすれば、次回以降に決断を先送りになる。奇抜なこと、挑戦的なことは出来ずじまいになることが多い。


話し合いで決まったとして、選択肢として選ばれなかった側にはしこりが残る。


しかし、意思決定が一人の場合には、これが秒で終わる。なので、個人起業は案外楽なものである。


この経験を活かし、ブルームでも基本的には自分がすべて決断している。大事なことだけ蓮沼先生に相談して決定し、あとはすべて事後承諾。これがめちゃくちゃ重要なポイントである。


9月末には九州工大でこの話をしてきたけれど、ご興味がある方はお気軽にご連絡ください。





【社団法人ブルーム設立!】チームづくりのためのコンソーシアムです!ご興味がある方は、ご連絡ください!

https://www.bluegreencarbon.biz/

いろんなところで勉強したいけれど、日程の都合で難しい

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年10月22日水曜日

毎年参加する学会・研究会は1つだけ

先週はメタボロームシンポジウムの1週間だった。


そういえば、毎年参加している学会・研究会というのはほとんどない。


唯一毎年参加しているのが、ユーグレナ研究会。これだけ毎年欠かさずに参加している。自分が役職を務めているということに加え、学生がいろんな先生たちと話すのにちょうど良い規模だからである。


あとは、農芸化学会と生物工学会に所属しているのだけれど・・・4年に1回くらいしか参加していない気がする。もっと少ないかもしれない。


ほとんど、呼ばれた学会・研究会・セミナーで発表するという感じ。これだけで年間数回〜10回近くなる。


また、予算を獲得していると、その会議が必然的に入ってくる。その会議だけで、年間数回以上は埋まる。ようするに、獲得している予算関係だけで、2ヶ月に1回以上会議があることになる。


これで足し算をすると月1回以上になってしまう。なので、自分で申し込んで学会や研究会で発表する余地がなくなるのが現状である。


時間さえあればいろんな学会に行きたいところだけれど、自分でブルームも作ってしまったので、それだけで年4回の会議をやる予定なので・・・。なぜかどんどん忙しくなっていく日々である。




【社団法人ブルーム設立!】チームづくりのためのコンソーシアムです!ご興味がある方は、ご連絡ください!

https://www.bluegreencarbon.biz/

いろんなところで勉強したいけれど、日程の都合で難しい

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年10月21日火曜日

神戸大学でのメタボロームシンポジウムに参加No.3

神戸大学でのメタボロームシンポジウムに参加No.2の続き。


肝心の内容について。メタボロームと銘打っているので、分析化学的な話も多い。また、研究分野を広く取ると、必然的に規模の大きい医学研究も増える。


とはいえ、植物や微生物、食品などの話もあった。


自分は2日目の夜にシンポジストとして発表。


ラン藻のカルボン酸の話とともに、シアノロジー・ブルームという社会実装の紹介をした。


シンポジウムでは数年ぶりに会う人たちもたくさん。近況を報告するとともに最近の仕事内容の情報交換もできた。


また、現在の予算であるJST-GteXの直接的なディスカッションもするなど、なかなか中身が濃かった。


神戸大学の方々の運営は本当に素晴らしく、本会も懇親会も非常にスムーズで素晴らしい会だった。懇親会の料理もとてもおいしかった(ただし、やはり仕事の話も多いので、食べまくるというわけではないけれど)。


珍しく3泊もした学会。メタボロームシンポジウムは内容は難しい面もあるけれど、アカデミアも企業もいてとても面白い会だなと思っている。



【社団法人ブルーム設立!】チームづくりのためのコンソーシアムです!ご興味がある方は、ご連絡ください!

https://www.bluegreencarbon.biz/

素晴らしい会でした

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年10月20日月曜日

神戸大学でのメタボロームシンポジウムに参加No.2

神戸大学でのメタボロームシンポジウムに参加No.1の続き。 

宿泊は三宮。ビジネスホテルである。


まあ、毎回思うけれど、清潔に泊まって仕事ができればそれで良いとは思っている。だけれど、なんだかなあと思う次第。


そもそも朝食付きプランにできず、朝食を別途つけると割高な値段になったしまう。なので、コンビニパンなどで過ごす。あと、シンポジウムでお菓子セミナーがあり、食べきれずに持って帰ったもので凌ぐ。


コンビニパンを温めようと別の階に行ったら唯一のレンジは壊れているし、冷蔵庫は冷えすぎるのかお茶は凍る。エレベーターはやたら遅い。


・・・まあ、ビジネスホテルにはそんなにいないので、いいか。。


帰る前にコインランドリーで洗濯してから帰ろうと思ったのだけれど、なんか仕掛けた時間では終わらずプラス30分間。さらに触ったら完全に生乾き。追加で30分間乾燥。なんだかドタバタ。


でも、そういったドタバタの方が、記憶に残って楽しいのかもしれない。。帰宅前に洗濯すると、その後楽。お金はかかるけれど。


No.3に続く。



【社団法人ブルーム設立!】チームづくりのためのコンソーシアムです!ご興味がある方は、ご連絡ください!

https://www.bluegreencarbon.biz/

シンポジウムではいろんな話をした

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年10月19日日曜日

神戸大学でのメタボロームシンポジウムに参加No.1

 3日間フルで、メタボロームシンポジウムに参加した。


丸々3日間参加。結構珍しい。今年は関西方面の出張が多い。今回は関係ないけれど、やはり万博のせいもあり、ついでに関西でということもあったためかもしれない。


関西に到着したけれど、かなり暑い。関東と気温差があってびっくりした。ジャケットを着てきたのだけれど、新幹線を降りた瞬間に脱ぐ。こんなに違うものだっけ?と感じた。


神戸大学にはそれはもう何度も行っている。けれど、いまだにJRと阪急、阪神の乗り分けが難しい。


駅から神戸大学へのバスは結構混雑する。なので、始発のJRの方から乗ると便利なこととがわかった。


シンポジウムの主催は蓮沼先生。言わずとしれたブルームの理事である。さきがけ、ALCAとずっとご一緒しているけれど、本当に長い時間が経ったなあと感じている。


雨も2日目だけ降ったけれど、それ以外は降らず。快適に過ごせた。


No.2に続く




【社団法人ブルーム設立!】チームづくりのためのコンソーシアムです!ご興味がある方は、ご連絡ください!

https://www.bluegreencarbon.biz/

今年は関西出張の年。

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年10月18日土曜日

食欲の秋・・・という感じでもなくなってきた

かなり涼しくなり、秋本番。過ごしやすいけれど、あまりにも暑かった夏のため、肌寒く感じることもある。


食欲の秋と言いたいところだけれど、そんな感じでもない。年齢が上がるとやはり食欲が落ちる。10年前と全然違う。。常に胃もたれみたいな状態になったきた。


以前として食べることは好きだけれど、若い頃ほどではなくなってきた。前は昼ごはんを何にしようかなと思って大学でも食堂、麺どころ、職員の食堂、キッチンカーと色々巡っていた。


しかし、最近はすっかりどうでもよくなり、まいばすけっとで買った蕎麦とかおにぎりなどになっている。


単に仕事が忙しいストレスかもしれないが。


美味しいものは若いうちに・・・と言いたいところだけれど、その時にはお金もあまりない。


なんだか色々矛盾しているなあと感じるが、まあ、人生そんなもの。食べることは依然として楽しくはあるが、他の楽しみも見つけていきたい。






【社団法人ブルーム設立!】チームづくりのためのコンソーシアムです!ご興味がある方は、ご連絡ください!

https://www.bluegreencarbon.biz/

美味しいものは若いうちに

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年10月17日金曜日

大学・シアノロジー・ブルームの仕事それぞれ

朝の寒い時期に床暖房のスイッチを入れ始めた。もうそんな季節になった。


仕事は相変わらず、大学・会社・社団法人と3つの仕事だけれど、社団法人は設立という大きな仕事が終わったので、それほどでもない。12月2日にシンポジウムを開催するので、それに向けた準備をするのみである。


シアノロジーは、継続的にご依頼があり、いろんな会社の方々とお話をしている。採択された予算でいくつか機器を購入するので、代理店に相見積もりを出して選定するところである(と仰々しく言うほど高い機器でもないが・・・)。


それにしても会社は4年目。6月スタートなので4ヶ月半が過ぎた。もうそんなに経ったか・・・。ついこの間登記をしてきた気がする。1年目は必死だったなあ・・・。あと、会社を作る前にビジネススクールに行ったり、簿記の資格をとったもの、我ながら偉かったなと思う。1円ももらえるものでもないのに、よくもまああんなにやったものだと思う。


ブルームも設立して、まだ社保の仕事が残っているけれど、設立当初のバタバタよりは落ち着いた。第2回会議に向けて準備中である。


これからも言い訳をして挑戦から逃げないようにしていこうと思う。





【社団法人ブルーム設立!】チームづくりのためのコンソーシアムです!ご興味がある方は、ご連絡ください!

https://www.bluegreencarbon.biz/

いろんな挑戦は楽しい。

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年10月16日木曜日

研究加速中。嬉しい大変さ

気温の変化で、周りでは体調不良も出ている。ブログはだいたい3、4日前に書いていることが多いので、こういうことを書くと配信されることには自分も体調を崩していないだろうかといつも思っている。


学期も始まって1ヶ月近くが経ち、外交が増えていく。


シンポジウム発表。11月も2件ほど発表が入っている。12月2日にはブルーム第2回シンポジウムを開催する予定である。


M1, M2の論文も進んでおり、今月英文校閲に出す予定。10月中に1本論文をサブミットできそうである。これは自分で書いた論文。実験も自分でかなり行った。それが終わったら、M1, M2が主体となった論文の添削作業に入っていく。


それにしてもM1, M2で国際誌への論文を書いているのはすごいなと思うし、まあ大変ではあると思う。


でも、嬉しい大変さなのは忘れないでほしいと思っている。


もちろん就活にも役立つ。サークルのまとめ役とか海外で考え方が変わったとかアルバイトで活躍しましたなんて、採用側は聞き飽きている。そういったことを書きつつも、研究実績を証明できれば、就活に強いのはいうまでもない。


ということで、頑張れば頑張るほど差がついていく大学院生生活。体を壊さずに頑張ってほしいと思う





【社団法人ブルーム設立!】チームづくりのためのコンソーシアムです!ご興味がある方は、ご連絡ください!

https://www.bluegreencarbon.biz/

論文を書くことは大変だけれど、気づいた時には圧倒的な実力がついている

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング