2025年8月5日火曜日

お盆前のラストスパート

お盆休み前の最後の週。


お盆休みなんて関係なく働いて、9月くらいに休みたいところだけれど、この時期は大学のメンテナンス期間。


停電や断水があるため、どうしても実験を止めなければいけない時期でもある。


そもそも科研費の申請書や論文作成もあるので、研究としてはやることが無数にあるのだけれど。


シアノロジーのこともたくさんあり、今週も企業とのミーティングが入っている。また、共同研究契約、委託研究契約なども続々と締結されており、大忙しである。今年から人を雇用しているけれど、冗談みたいに良いタイミングだった。いや、本当にあまりにも最高のタイミングだったとしか言えないくらいの運の良さである。


先週は外部資金に関しても嬉しい報告があった。夏は休みつつ、戦いを続けていく。




【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

時間があれば、新しい挑戦ができる。余計な仕事を減らすことが大事

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年8月4日月曜日

アカデミアなのだろうか

起業してはや4年目。今年の6月には一般社団法人も設立した。


なんだか大学教員なのだろうかという気もしている。まあ、社団法人は、学会もコンソーシアムも大学教員がよく立ち上げているので、変ではないが。


会社はなぜか絶好調で、どんどん依頼が来る。8月の夏休みに入ったところだけれど、企業との打ち合わせがたくさんである。


また、動画でも作った藻類培地の作成についても、先週は2日連続でご依頼がきた。


なんだかいろんな仕事が多すぎて、自分の職業がよくわからなくなってくる。分野にもよるけれど、もともと大学教員はマルチタスクで個人事業主みたいに仕事したりする。それがさらに広がっている感じである。


会社も業績の良いうちに貯めておきたいところだけれど、法人税が高い。利益の1/3が持っていかれてしまう。。ここだけなんとかして欲しい・・。




【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

シアノロジーへのご依頼お待ちしています!いろんな相談を承り中。。社団法人の作り方などでもOKです。

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年8月3日日曜日

オープンキャンパスを見て学生はどう思うのか?No.2

昨日の続き。今開催されているオープンキャンパスについて。


開催する方も参加する方も汗だくになりながら2日間にわたって行われる。


意義のあるイベントであることは間違いない。


でも、仕事としてこれで良いのかと思う。


イベントの開催には大学院生・学部生も駆り出される。半強制であり、薄謝である。もちろん教員は無給である。今年の開催日時は土曜日・日曜日である。


大学教員は自由に休めはするけれど、休んだからといって研究や教育の仕事が減るわけではない。なので、結局仕事が純増するだけである。今週末も申請書に学生の要旨添削、論文のデータ整理、獲得した予算のディスカッションなどなど、終わりなき仕事をしている。


オープンキャンパスは年に1度だけれど、同じように曜日を無視したイベントが、4月の入学式関連から3月の卒業式関連までずっと続いていく。1、2月なんて、実質的な10数連勤が何度も続くというのは、SNSでいつも伝えている通りである。


こうした姿を見て、キャリアパスとしてアカデミアを考える学生はどうだろうか。


「こんな働き方の仕事はやりたくない」と言って避けるのではないだろうか。真剣に仕事としてアカデミアを考える人ほど、働き方をじっくり見ているはずである。


そしてこれは実際に、大学院生たちから言われているセリフもである。


オープンキャンパスをはじめとしたイベントは、お客さんとしてくる分には楽しいイベントであり、良い感想も持ってくれる。でも、仕事として運営側になると、サービス残業・休日出勤を目の当たりにしているので、キャリアパスを考えると避けたくなるのである。


ようするに、高校生は喜ぶけれど、本気で自分のキャリアを考える大学院生は、アカデミアを避けるようになる。


これが自分が肌で感じている感想である。


なので、高校生が喜んでいる姿だけみて、「アカデミアを志す人が増えたはず!」なんて思うのは、実態に即していないと考えている。


なんか文句のように書いているのだけれど、オープンキャンパスそのものがダメなのではなく、参加者だけでなく運営側もハッピーにならないと、長期的に見て業界に悪影響を与えるという話。


色々なテクノロジーも発達している時代であるし、運営の負担軽減を行うことは、本気で目指す人たちに対して響くと思っている。




【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

イベントの開催は、難しい。

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年8月2日土曜日

オープンキャンパスを見て学生はどう思うのか?No.1

本日から明治大学生田キャンパスではオープンキャンパスが行われる。8/2, 8/3の日程。生田キャンパスは農学部・理工学の2学部がある。


いつからか始まったオープンキャンパス。自分が高校生の時にはそんなイベントはなかった。


大学の雰囲気を知ることができるイベントとしてすっかり定着している。


コロナの年を除き、今年は着任11年目にして最も仕事の少ない年になる予定。それ以外の担当の時には、丸2日間はもちろん、前日などの準備も大変だった。


この時期は成績付けの時期でもあり、また、科研費申請書作成、予算ヒアリング、学会なんかもある。国公立は大学院入試の時期でもある。さらに昨年は、集中講義にも行っていた。これらが全部組み合わさり、それでいて、「最も休める時期」となっている。


こんな状況の中、オープンキャンパスが開催される。


いざ開催されれば、喜んで話を聞いてくれる高校生などと接して、こちらもモチベーションが上がる。オープンキャンパスで話して、そのまま研究室に来てくれた学生もいる。こちらとしても嬉しい限りである。


ただ、やはり職業として考えると、これで良いのかといつも思う。


No.2に続く。





【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

ブルームで新しい挑戦を!加入者(法人、大学教員、ポスドク、大学院生など)募集中です!

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年8月1日金曜日

大学はまもなくオープンキャンパス

8月スタート。定期試験なども終わり、採点も終了。

明治大学生田キャンパスではまもなくオープンキャンパス


だけれど、今年はあまり仕事はない。こんなことは着任以降11年目にして初めてである。だいぶ偏って仕事をしており、異議を唱えてこのようになった。


おかげで、体調は崩したものの、それ以外の仕事をすることができた。科研費の申請書も例年お盆休みくらいしか時間が取れないという無茶な日程であったけれど、すでに2つ分書き終えている。また、体調不良で出歩けなかった分、頭痛を抱えながらもう1つ申請書も書けた。


ここから実験や論文書き、シアノロジーの仕事にブルームの準備などキリはないが、人間的な生活が送れそうな予感である。


早めに秋学期の講義や実習の準備もしてしまおう。





【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

夏休み休めそう。

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年7月31日木曜日

ありがたいのだけれど、なんか不気味なシアノロジーの業績

7月最終日。まさかの2ヶ月連続の風邪からの復活。体が動くって素晴らしい。先週末は仕方なく家にいたので(土曜日は朝早く出勤したが)、申請書がたくさん進んでしまった。


7月終わりということで、シアノロジーの4年目が2ヶ月過ぎたことになる。


まだたった2ヶ月。


なのだけれど・・・・・。おかしい・・・・。


シアノロジーの業績が絶好調すぎる・・。


なんか不気味・・・。


いやまあ、(今は2人だけれど)個人会社なので、たいしたことはないのだけれど、それでも今年はご依頼がいっぱいくる。前に動画にしたけれど、もう黒字で、これまでの最高益を見込んでいる。


そして、契約している会社はびっくりするような有名な会社ばかり。公開できないけれど、リストにしたら絶対嘘だと思うことだろう。こうした大会社が組んでくれるのは、大学発ベンチャーの有利なところだと思う。


それでも気を抜かず、次々と新しいことをしていく予定。例えば、ココナラは依頼がかなり減った。一方で、コンサルマッチングのビザスクがちょこっとずつ増えていて、良い感じ。減っていく仕事もあると考えて、絶対に新しいことも始めようと思っている。


ブルームもどんどん発展させたいし、もちろん研究室の論文も書く予定。今年の夏はいつもより余裕があるので、秋学期の授業の準備もどんどんしていこうと思う。





【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

シアノロジーへのご依頼お待ちしています!いろんな相談を承り中。。社団法人の作り方などでもOKです。

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年7月30日水曜日

ブルーム、続々と加入中!

6月2日に設立した一般社団法人ブルーアンドグリーンカーボンコンソーシアム。通称ブルーム。


7/29時点で法人の申し込みが16社となった。法人は決済に時間がかかるので、まだまだ増えると思われる。


大学教員や研究所の研究者、大学院生も加入予定。バラエティーに富んだメンバーになりそうである。


まだ加入企業を明らかにしていないのだけれど、8月中旬にはオープンにする予定。乞うご期待である。


登記の完了が7月初めで、手続きもある。自分で請求書・領収書を発行して、送っている。会社を経営しているので、クラウド会計はずっと使っているので、こうした経験が役立っている。


そういえば、簿記3級だけれど、そろそろ違う資格でも取ろうかな。会社設立前の2021年度は、アクセレレータープログラムに簿記3級、ビジコンとよく頑張ったものだと思う。


とにかく常に新しい挑戦。体調が戻ると、色々やる気が出てくる。





【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

ブルームで新しい挑戦を!加入者(法人、大学教員、ポスドク、大学院生など)募集中です!

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年7月29日火曜日

体調不良から復活して仕事

先週は体調不調で、木曜日、金曜日と休み。アポがあった方、すみません・・・。


早めに病院に行ったおかげで、今回は拗らせずに済んだ。前回は喘息になってしまい、なかなか苦しい思いをした。


今週も外勤で発表などはあるけれど、比較的のんびりしている。発表の仕事は行ってしまえば楽しいのだけれど、基本的には疲れる。知らないところに行くのは、大変である。


自分はPIになったのだけれど、なぜかうちのスタッフは外部での発表から逃げまくっていて、自分が担うことが多い。なので、チャレンジする学生の方が成果があがってしまうというのが、うちの研究室の昔からの問題である。


昨年は2つも集中講義があったので、それだけでも一大イベントだった。


そのため、科研費の仕事がいつになく早く進んでいる。例年、お盆くらいしか書く暇がなく、もう休みも何もないなと思いながら仕事をしていた。


今年の夏は、おもいっきり休もう。





【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

今年の夏休みは休めそう。

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年7月28日月曜日

先週はまた風邪ひいて休み

先週後半は風邪をひいて休み。


その前の3連休にサンプリングやKSPに行ってみたりはしていた。ただ、なんとなくその時から胃が気持ち悪くて、なんかおかしいのかなという感じはあった。


ただ、休むほどではないしということで、普通に働いていたら、水曜日あたりに咳が出てきた。学生にも体調不良を気づかれるくらい。早めに帰り、今回はすぐに病院ということで、木曜日に病院に行った。熱は全然ないと持っていたけれど、37℃ちょうどくらいの微熱。


咳などもできたので、先週後半は休んだ(と言いながら、土曜日だけ細胞回収に出勤したが)。


やはり病院の薬はよく効く。前回は喘息で死にそうになった・・。ちゃんと病院に行きましょう・・(自分に向けて)。





【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

市販薬で誤魔化していてもなかなか良くならない・・

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年7月27日日曜日

日経平均爆上げ。だけれど・・・

今週水曜日は、株価がすごいことになっていた。日米の関税交渉がまとまり、予想よりも厳しくない内容だったため。


日経平均が1日で+1396円。トヨタが1日で+14%。こんな大きな会社がこれほどに上がるなんて、見た記憶がない。


4月に株の大暴落があり、34,000円まで下げたが、4万円をあっさりと超えている。


4月にブログで書いた通り、株価の下げなんて気にしていなかった。一般の投資家なんて株価を気にせず、配当で稼ぐものだと思っているので。


下げの時も気にしないならば、上げの時も気にしないことが重要。これで調子に乗り、買い増していけば、高値掴み、要するに高いところで買ってしまい、損する可能性が増えるからである。


欲を出しすぎず、本業でもないのだから、基本は放っておくだけである。長期目線が大事。




【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

銀行の代わりに証券会社においておくだけ

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年7月26日土曜日

ユーグレナ培地

以前ブログでも書いた通り、微細藻類の培地を作って欲しいという依頼が、結構ある。


正直、収益になるようなものではないのだけれど、微細藻類事業が発展していけば長期的には会社の利益にもなるので、培地作りも製品・サービスとして発信している。


たまに問い合わせがあるのが、ユーグレナ(ミドリムシ)の培地である。


一般的には、CM培地というのが無機培地になる。正確には合成培地と言って、窒素、硫黄、カリウムなどの成分を試薬で1つずつ入れていくものである。


対義語が混合培地で、こちらは、酵母エキス、ビーフエキス、トリプトン(タンパク質の加水分解物)などの混ざり物を入れる培地である。


一般的には混合培地の方が増殖が良いが、値段が上がることが多い。また、光合成生物の場合、最大の特徴である光合成を行いながら育てたいため、合成培地で実験をすることが多い。


でも、1つずつ試薬を入れていくと面倒。買い揃えるのが面倒だし、そんなに使わないと、試薬を買い揃えるだけで、かなり割高になってしまう。


ということで、培地を販売し始め、ポツポツと売れている。


利益がどうこうよりも、こうして世の中の需要を知れることが面白い。





【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

ちょっと培養したい時には買ってしまう方が安い

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年7月25日金曜日

変わる仕事。ビジネススクール型のコンソーシアムを

今週は定期試験期間。外勤は少しあるけれど、比較的のんびりしている。


この夏は自分でも実験をして、論文を書こうと思っている。


あと、なんといってもブルームの準備。法人の設立は終わったので、あとは会の運営を考えていく。


ブルームは、セミナーではなくコンソーシアム型で会を開催したいと考えている。


単に聞くだけならば、学会も研究会も無数にある。ブルームでは、自分で自分がやっていることを話せる会を作りたいと思っている。これは自分が起業前に通っていたビジネススクールでやっていたことである。


と言って思い出したけれど、今週の月曜日にKSPに立ち寄ってきた。まだまだ先だけれど、新しい拠点形成も考えて行かねばと思っている。高輪ゲートウェイのLiSHに問い合わせているのだけれど、なぜか返事がない・・・・


話は逸れたが、2025年も次々と新しい挑戦をしていこうと思っている。





【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

ブルームで新しい挑戦を!加入者(法人、大学教員、ポスドク、大学院生など)募集中です!

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年7月24日木曜日

ブルームの会員募集中!

本年6月2日に設立した一般社団法人ブルーアンドグリーンカーボンコンソーシアム。通称ブルーム。




微細藻類や産業微生物(酵母、麹など)を用いたバイオものづくりの事業化や新規事業・研究開発のサポートを行う組織である。


すでに二桁の企業から申し込みをいただき、大学教員の方々からの申し込みも受けている。7

※7/24朝の時点で、申し込みが15社。手続きに時間がかかっている企業もあるので、まだまだ増える予定


8月になったらホームページに加入予定の企業や大学教員の方々を載せる予定。特に法人は決済に時間がかかるので、少し待っているところである。


9月中旬〜下旬に明治大学周辺でキックオフの会を行いたいと思っている。


会議はセミナーではなく、ディスカッションを中心にして、参加者が鍛えられる会を作りたいと思っている。ビジネススクール型のコンソーシアムというのが構想である。


ご興味のある方は、お気軽にご相談ください。



【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

今年も新しい挑戦!いつかやるではなく、今やる。

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年7月23日水曜日

夏休みは申請書とともに実験

講義期間は終了。講義も実習も終わったので少しホッとしているところである。

実習室の改装工事などがあり、かなり大変な片付けを想定していたのだけれど、自分が勘違いをしており、小規模な移動などで済んだ。それでも、かなり昔の謎の物品をだいぶ片付けたけれど。

ここからは採点とともに外部の仕事。今年は特に科研費などの申請書だろうか。今年はかなり早いペースで進んでいる。いつもあまりにも時間がなく、お盆くらいしか時間がとれないことも多かった。それに比べると、今年はとても良い感じで進んでいる。

あと、今年はがっつり実験しようと思っている。GteXのカルボン酸の研究も進めなければならない。

あ、論文の書かなければだった。ブルームもあった。会社の仕事もあるし・・・やっぱり仕事山積み。





【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

ブルームで新しい挑戦を!加入者(法人、大学教員、ポスドク、大学院生など)募集中です!

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年7月22日火曜日

定期テスト期間突入

今週から定期試験期間へと入っていく。


学生実習のレポートの採点も高速で終わらせたが、テストの実施と採点、そして科研費などの外部の仕事へと移っていく。研究を進めて論文を書く仕事もどんどんと増えていく。

10月には学会もあり、締め切りが近いことがわかり、発表する学生の要旨添削も必要である。


設立したコンソーシアムも、9月のキックオフに向けて準備をしていかなければならない。まだ日程が決まっていないけれど、早めに決めたいと思う。


学生実習などはとりあえず滞りなく終わってよかった。実験なので、油断すると怪我や事故などがある。とりあえずこうしたことがなかったのでほっとしている。


仕事を次々と終わらせていき、今年こそは休むと毎年言っているが、はたして実現できるだろうか・・・。






【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

夏は休みたい

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年7月21日月曜日

1つずつ仕事を終わらせ、科研費モード

仕事が順調に片付いている。


150人分のレポートの採点を終えた。ハイペースで仕事が進んでいる。と言っても、まもなく定期試験期間に入り、テスト採点もやってくるのだけれど。


外部の仕事もあり、来週にはポスター発表なども控えている。外勤もちょこちょこあるし、日曜・祝日は藻類・酵母採りに出かけている(なんか研究者っぽくなってきた。。)。


いくつになっても新しいことを考えている毎日である。


そして、次は科研費の作成モードである。テンプレートなどのダウンロードページはこちら


今年の締め切りは、

令和7(2025)年9月17日(水)午後4時30分(厳守)

である。


と言ってもこれは大学から学振に提出する締め切り。各大学によって締め切りが異なり、早いとこの1ヶ月前が締め切りである。


本学の締め切りは・・・・・あれ、出ていない?(7/17時点)。そんなものだっけ??毎年のことだけれど、覚えていない・・。


メールを見返すと、昨年は7月25日にエントリーをしていた。エントリーとは、明治大学に今年はどの種目に応募しますよと連絡をすることだけ。それで、大学には9月2日に提出していた。自分は締め切りギリギリタイプではないので、多分締切日ではないはず。学振への締め切りを考えると、結構遅めな気がする。


あれ、なんか早めに進めていたつもりだけれど、全然早くないかも・・・。


まだ定期試験終わってないのだけれど・・




【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

科研費の書類作成もどんどん終わらせていく

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年7月20日日曜日

酵母サンプリング継続中

酵母のサンプリングを継続中。


酵母はさまざまな植物に付着している。特に花の部分に多いらしいので、花をサンプリングしている。


・・・のだけれど、なかなか採れない。


全然採れなかった、カビが生えてしまったり、あまり一般的すぎるものだったり・・・。


なので、サンプル数を増やす予定。


藻類の方がかなりの確率で採れてしまうので、1箇所4、5つしかサンプリングしていなかった。これが間違いかもしれない。


というか、藻類がたくさんいすぎであることがわかった・・・。


藻類の生命力、恐ろしい・・・。




【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

屋外の生物学も面白い。。。

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年7月19日土曜日

藻類の培地や物品を売る理由

シアノロジーでは、藻類の培地や培養に使うガラス器具などを販売している。


最近、ガラス器具がかなり値上がりしてしまった。ちょっとびっくりするくらいの値段で、前の価格だと仕入れだけで赤字になるという値上げ。必然的に価格もかなり上がってしまった。


培地はコンスタントに売れている。BG-11というラン藻用のものだけでなく、○○という培地を作ってくださいという依頼もある。


こうしたものだけれど、すごく利益になるようなものではない。いわゆるフロントエンド商品。セール品である。


ビジネスをする上では、やはりセール品を出して、相手を惹きつけることが重要。藻類の培養などに関しても、最初から全部藻類の培養に必要な物品を探すのは苦痛である。


なので、培地がガラス器具などを購入できてしまうと、時間と労力の削減になる。


ビジネスの基本は、相手が面倒だと思うこと。面倒なので、お金を払ってさっさと終わらせたい。こうした需要を捉えられるかどうかである。


それにしても自分が会社をやっているなんて・・・もう4年目に入った。今年は何故かご依頼が殺到していてありがたい限り。


これからも新しい商品やサービスを出していきたいと思っている。





【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

培地作製のご依頼承ります。。

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年7月18日金曜日

不安はなくすものではなく忘れるもの

毎日忙しい。自分だけでなく、みんなあれこれと忙しい日々を送っていることだと思う。


日本人はとにかく不安を感じやすいと言われている。


飢えて食事に困っているわけではなくとも、あれやこれやと考えてしまい、不安になることがある。


こうした不安は解決すれば良いが、そもそも起こってもいないことを心配したりするので、解決できないこともある。また、病気などで、一生解決できないものもある。


不安を解決できなければ、解決できないことにまた憂鬱になってしまうかもしれない。


なので、最近は、


不安はなくすものではなく忘れるもの


ではないかと思っている。


そもそも人生は思い通りいくはずもなく、常に悩みもある。悩みがある方が普通であり、たまに良いことがあったら幸せという考えを持たないと、どこまでいっても不幸になってしまう。


忙しい日々は大変ではあるけれど、不安をなくすためには適度な忙しさは必要であると思っている。キャリアパスについては、何歳になっても考えなければと常に自覚している(公式動画)。





【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

日々、楽しいことを1つ見つける。ブルームでも新しい挑戦ができます!

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年7月17日木曜日

サンプリングの旅に行きたい

週末に出かけているサンプリング。藻類サンプリングから始めているが、最近は酵母のサンプリングも始めている。 


でも酵母の方はなかなか良いのが採れず苦戦中。カビかルドトルラという洗面所やお風呂場で取れる赤い酵母っぽいものが取れてしまう。とりあえず気長にトライする予定。


前から言っているけれど、日本全国サンプリングの旅に出かけたい。海外からの持ち込みは厳しいので、日本でサンプリング。

日本にはいろんな場所があり、とても多様だと思う。なので、北から南まで、とても面白いものが採れるのではないかと思っている。


現在はほぼ川崎市周辺プラスアルファ。たまに学会で行った場所のサンプルがあるくらいである。


今年の夏休みは比較的時間が取れるはず・・・。レポートの採点やその他もガンガン進めている。


企画倒れに終わらずに、どこか行けるだろうか・・。





【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

旅に出たい・・

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年7月16日水曜日

論文プルーフも終了。そして、次の論文へ

学期も終わりに近づく、講義からテスト期間へと移行する。


元M2岡田くんの論文がアクセプトになり、今週プルーフ(最終校正)を終えた。


レポート採点も少しずつ進めており、そうこうしているうちに定期試験の採点となる。


夏は研究費の申請もたくさんある。そして、今年の夏はなんといっても論文を書き進めたいところである。M2, M1の学生が同時進行で論文作成の時期となっている。これらを少しでも進めるのがこの夏の課題である。


昨年は2つ集中講義があったけれど、今年はないので、論文ができるはず(こちらとしても、集中講義は楽しかった。。。)。


夏は休める時でもあるので、仕事と休みのバランスを考えたい。






【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

デスクワークが延々と終わらない・・

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年7月15日火曜日

いくつになっても新しい生き方を考える

暗いニュースは見ないようにしているが、いやでも目に入ってくる。


日産やパナソニックで大規模なリストラがあるらしい。おそらく対象は40〜60代。


我々世代からすると、自動車と電機なんて、最高ランクの就職先。しかもその中でもトップの企業。それで一生懸命働き、やっと稼ごうと思ったらこれ。


あんまりじゃないかと思う。


政策はすでにリタイアした人向けや若者向け。現役世代には社会保険料が重くのしかかる。


少しでも自分で稼いでおかなければいけない時代だと感じている。


自分で会社一般社団法人も作った。自衛の時代。いくつになっても新しい生き方を考えていこうと思っている。






【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

ブルームで新しい挑戦を!

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年7月14日月曜日

今学期もまもなく終了

いよいよ今学期も終わりになってきた。テストも近いので、そわそわしていることだと思う。


こちらもレポートの採点に定期テストを実施して採点、成績付けなどがある。講義もまだ残っているし、間違えないように気をつけなければいけない業務が続いていく。


そして、夏になるにつれて、外部の仕事が増えていく。予算関係の仕事がたくさんあり、今週も丸一日外勤がある。8月には科研費の申請書の本番を迎える。


例年よりは休めそうな夏になりそうだけれど、はたして。ブルームについても口座開設が終わったので、関係者に連絡をせねば。それでも、会費が課税・非課税かなどを税理士に問い合わせており、こうした細かい仕事もいっぱいある。


学外との仕事も研究推進には重要である。


毎日あっという間に過ぎていく・・。






【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

採点頑張らねば・・

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年7月13日日曜日

藻類サンプリングには注意を

ずっと乾燥した日が続いていたけれど、このところ雨が降っている。



木曜日のゲリラ豪雨はすごかった。ごく短時間に降っただけなのに、目黒川が氾濫寸前とのことだった。


藻類サンプリングは川の近くに行くので注意が必要である。


それ以外でも、野外のサンプリングや室内の実験など、研究は危険を伴うことがある。


数日前には埼玉大学でボンベが爆発するという事故があった。大学はどんどんメンバーが入れ替わるので、当たり前のことが伝わっていなかったりする。安全面は常に油断しないようにしなければならない。


暑さは少しおさまって過ごしやすくはなった。35℃なんて、人間が生活する温度じゃない・・






【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

安全に実験を。。

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年7月12日土曜日

Cramer and Myers培地

前回ユーグレナの培地を作りますというブログを掲載。あわせてYouTube動画を作り、HPも更新した。


今回の培地は、ユーグレナのCM培地。Cramer and Myers培地である。


原著としては、こちらではないかと思う。1952年。かなり古い歴史のある培地である。


こちらは合成培地。合成培地とは、1つずつ無機成分(例えば硝酸ナトリウムとか硫酸マグネシウム)を入れていく培地のこと。


対比する言葉は混合培地。酵母エキス、ビーフエキス、都リプトンなど、混合物を入れる培地である。


よく育つのは混合培地であるけれど、培地のコストは高くなる。できれば合成培地で育てた方がコスト面では有利になる。


ただし、合成培地は1つずつ栄養を入れるので、作るのが面倒である。また1つずつ試薬を揃えると割高になってしまう。なので、シアノロジーから売り出した。要するに、時短である。


ガラス器具などの販売も大した利益にはならないのだけれど、既製品があると培養を始めやすいので売り出している。


培地はコンスタントに売れている。こういうのが製品になるのだとは、会社を作る前はわからなかった。


他にもこんな培地を作ってほしいという問い合わせがあったらぜひお気軽にお尋ねください。





【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

ちょっと培養したい時には買ってしまう方が安い

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング