2025年4月26日土曜日

今年のGWは仕事をすることに決定

GWくらい休もう・・・


と思っていたが、諦めた・・。


今年は休日授業実施日がある。


また、実験で増殖曲線も取っているので、たまに行くしかない。増殖曲線まで自分で取り直して論文を形にしていくというなんとも忙しい日々。※ODだけ測定して帰る・・。


今年はスタッフがベストメンバーな気がする。良い感じで動いているので、自分で少し頑張って、スタッフに繋げようと思う。


コンソーシアムも社団法人の方が良いということで、さらに忙しさを増している。


いろんなところに聞くことがたくさん。ずっとお話をしてばかりの日々である。





【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

もう1つ会社を作るみたいなもの。一回やったので問題ないけれど・・・

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

2025年4月25日金曜日

コーヒーミルを買った

いつもコーヒーの粉を購入している。朝のコーヒーはマストである。



コーヒーはふるさと納税で購入。よくわからないけれど、淡路島のコーヒーの店のものを買っている。


いつも粉で買っているのに、間違えて豆を購入。あるあるかもしれない・・・。


さて、困ったが、しかたがないのでコーヒーミルを購入。自分で挽くようにした。


確かに香りはすごい。


ただ、挽き具合がよくわからず、最初のものはすごく粗くなってしまった。


間違えたけれど、新しい学びもあるのでよしとしよう。そのうち、シアノロジーコーヒーショップでも出したい。。





【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

コーヒーの魅力はすごい。。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月24日木曜日

GW明けに新メンバーのテーマ決定

新メンバーもゼミに参加して始まった2025年度。気がつけば4月下旬である。


今週で、既存メンバーのPR(Progress report, 研究進捗報告)が終わる。これをもって、新メンバーがテーマをどうするかということを決めていく。


例年、GW明けに一度集まり、新メンバーのテーマを決定する。


ここでは仮テーマとしている。そのまま進むことも多いのだけれど、基本的にはテーマはずっと変わり続けていくもの。むしろ最初から最後まで同じという場合は、大丈夫かな?と思う。自分がちゃんと考えていない場合が多いため。


テーマ決めにはいろんな人と話をすることが重要。躊躇をせずに勇気を持って、積極的に話しかけに行ってほしい。


※と思ったら日程がなかなか合わず、今月中に1回話し合いかもしれない




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

今年はどんなチーム構成になるだろうか。。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

2025年4月23日水曜日

GteXに講義に実習、ゼミを除いても・・

水曜日。4月も下旬で講義や実習が始まっている。


たくさん企業と話しているとSNSで報告している通り、相変わらずすごいことになっている。コンソーシアムも作り始めたところなのだけれど、大人気。たった2週間で、22社が参加意向である。
※追記、もっと増えました。。


GteXの外部発表、講義、実習、ゼミを除いて、今週は対面だけで4社もお話をすることになっている。常に企業と話をして、研究の展開を議論している。


企業の方と話すのはとても面白い。予定があるので、時間に限りがあることが多いのだけれど、ついつい長話をしてしまう。


学生が希望すれば、一緒に話すことも可能。とても良い勉強にもなると思う。来週はGWで休みたい・・・・いや、実は休日授業日などがあって休めない・・・。



【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

夏休みは休む。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月22日火曜日

会社に頼らない生き方を

どんな職業についてもやめたくなることはある。これは致し方ないことではないかと思う。


ミヒャエルエンデのモモに出てくる灰色の時間泥棒は、そんな心の隙間に入り込む存在だったと思う。


自分も40代半ば。かなりの時間を仕事をして過ごしてきた。


2022年に会社を作ったのも、人生において仕事というものを考えた結果。新しい挑戦をしてみたくなった結果である。


幸いにして、シアノロジーは順調に推移している。4月からは1名を雇用。でも、10年任期つき問題の回避策という側面もある。


大学はまあ頑張ってくれているが、10年問題は結局解決せず。そして、その回避に自分の会社を使い、当然お金もすごい額が出ていく。しかし、感謝をされることは全然ない。


いや、いじけているわけではなく、むしろ今日(日曜日に書いている)は天気が良くて気分が良いのだけれど、冷静に考えても酷いなあと思う限り。


氷河期世代でもあるし、会社に頼らない生き方を考えなきゃなあと思う年代でもある。とにかく実力と実績をつけていこうと思っている。



【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

会社だけでなく、研究も進める。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月21日月曜日

授業や実習も本格化

今日から平日の1週間スタート。また忙しい日々が始まる。


外勤も結構多く、また、相変わらず企業の方々もやってくる。講義、実習、ゼミというフルコース。いや、木曜日の会議はないか。


会議が一番モチベーションが下がる。講義や実習、ゼミはまあ大変だけれど面白い仕事。研究や教育になる。


会議は本当は外注すれば済むような仕事がたくさん。少しずつ改革はされているのだけれど、無駄な仕事はどんどん無くして欲しいと思う限り。


もっと時間があれば、研究・教育ができるのにと思うことばかり。


そんな中、頑張ってコンソーシアム構想も進めている。動画も作った。関係者に連絡をせねば。


とりあえず、365日働いている。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

気づいたら日が過ぎていく。

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月20日日曜日

会社のYouTubeも継続中

会社を作ってもうすぐ3年。


会社なので、ホームページなどが必須である。加えて、公式のXやインスタ、YouTubeなども作った。


YouTubeも定期的に動画をアップしていて、気がつけば156本の動画をアップしている。


チャンネル登録は、204人(2025/4/19現在)。ゆっくり増えている。。


企業のこと、明治大学のこと、会社もあわせた節税のことなど、いろんなことを発信している。


また、限定公開にして、URLを送ることで、関係者にだけ送る動画もYouTubeで作っている。コンソーシアム作りに使っている。


ホームページ作成、動画配信、SNSは、現代では必須なスキルだと思っている。



【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

定期的に動画作り。継続は力なり。

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月19日土曜日

合間で実験もしている

毎日大学の仕事があり、研究でも事務員のようになっている日々。


とはいえ、ささやかな抵抗として、実験もしてなんとか自分で研究もしている。


屋外から微細藻類を取っている話はよくしているけれど、こちらものんびり育てながら実験をしている。他にも遺伝子改変株の解析なども進めている。


1、2月はあまりにも予定が詰まっていてできなかったけれど、春になってだいぶ実験ができるようになった。とはいえ、結構予定には無理をしているのだけれど。GWはちょっと休みたいけれど、もう体が休むようにはできていない・・。


放っておいても4時台に目が覚めるようになってしまった。


これ、老後どうなるのだろうか。。。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

会社だけでなく、研究もちゃんとやっている。。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月18日金曜日

なるべくしゃべってもらう機会を作る

新年度。3月にM2 6名が就職。スタッフも少し減ったが、研究室はそれでも20数名の大所帯である。


大学院の講義もゼミ形式だったのだけれど、人数が膨れ上がってしまい、順番がまわってこなくなってしまった。昨年度から時限や形式を変えた。


講義やゼミで聞くばかりでは、効果が薄い。なるべく自分が喋る機会を作らなければと思っている。


今学期はゼミの終わりに時間が余った場合、新人の3年生をはじめとして、一言で良いので今の状況をしゃべってもらおうかと思っている。


それによって、自分の状況を自分でも整理するとともに、相手に知ってもらい、次の一手を打つことができると思う。


毎年試行錯誤。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

11年目に入っても新しい試みは無くならない

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月17日木曜日

何気に依頼が続いているココナラ

2022年の会社創業当初は本当にバタバタしていた。アテが外れて、なんとか稼ごうともがいていた時期。


そんな時に始めたクラウドソーシング。お仕事のマッチングサービスである。


いろんなサイトがあるけれど、なんとなくメジャーどころからココナラを選ぶ。論文検索や科学記事作成、公募添削などの仕事を請け負い始めた。


最初は超低い時給で、実績を稼ぐ。そして、少しずつ単価を上げていった。早いもので2年半以上仕事を請け負い、累計130件の仕事をこなした。


何気に続いていて、現在も3件のご依頼を受けているところである。宣伝は全くしていない。


正直、仕事としては割安なのだけれど、まあ定期的に収入が入ってくることは、会社としては悪くない。収入源を多角化しておくことは、どんな会社でも重要なことである。


オンラインコンサルマッチングのビザスクもたまに依頼がある。なんでも挑戦。売れなくても0円のサービスは、発信したもの勝ちである。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

ネットで仕事が受注できる良い時代

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月16日水曜日

学会や研究会の予定がいっぱい

一般の人にはあまり知られていないのだけれど、 大学教員は、とにかく外交が多い。


人によって千差万別なので、一括りにはできないのだけれど、とにかく大学外を飛び回って、人とお話をしている人もいる。


自分の場合は、研究室に来てもらうことやオンライン会議が多い。オンラインができて本当に良い時代だと思う。それまで全部対面であったなんて信じられない。


それでもこれから学外での発表、研究会参加が無数にある。


もう秋まで埋まりだした。自分は全然行かない方なのだけれど、この有様。


コンソーシアムのキックオフを秋にやる予定だし、予定が恐ろしい。そして、冬になれば、いつも通り地獄の日々。


・・・流石に今から次の冬は心配しすぎかもしれない。。もっと気楽に生きよう。。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

人との出会いが多い。すごく多い

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月15日火曜日

Mind your own business

研究室もゼミがスタート。


最初のゼミでは自分も研究室の方針をたっぷり喋る。


内容についての前に、今年の研究室の全体の方針を

「Mind your own business」

とすることを掲げた。


意味はほっとけだと、中学・高校の授業で習う文章。でも、そうではなくて、直訳の「自分の仕事に集中」を掲げている。


人の批評なんてしている暇があったら、自分のことを頑張ろう


である。


人の批評というのは、本当に気持ちが良い。ちょっと口を挟んで相手にアドバイスのようなものを言う。それで相手がうまくいけば、自分の成果のように語ることができる。相手は1年、2年頑張って成果を挙げたのかもしれないが、アドバイスなんて一瞬である。


年齢が上がると、どうしてもコメンテーターのようになってしまう。若いうちはそうなるまいと思っていたはずなのに、いつの間にか忘れる。周りを見ていて、なんかこれで気持ちよくなっている人が多くなってきた気がする。なので、言葉にして研究室のスローガンとして掲げることにした。


自戒を込めて、今年は気を引き締めて、自分の仕事をしようと思っている。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

他人の批評は時間の無駄

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月14日月曜日

最近ぼーっとしすぎているので、気をつけねば

忙しいのは相変わらずだけれど、なんかミスが多い。


日曜日はクレジットカードで買い物をしようとしたのだけれど、ないことに気づく。あまり使っていないもの。


先週使ったはずなので、そんなに前ではない。


ウェブで履歴を見られるので、見てみると、とりあえず不正利用はなさそう。


そういえば、先週末に会社で財布の中身を全部ぶちまけた全部拾ったつもりだけれど落ちていたのかもしれない。


念の為、カードを止めて再発行。再発行代がもったいない。


この前は、財布をゴミ箱に捨てるという謎の行動。なんかぼーっとしている。


日曜日に藻類サンプリングに行ったけれど、水たまりにハマって靴と靴下がびしょ濡れ。


大きな事故に遭わないように、気をつけねば。週末もサンプリングだけでなく、シアノロジーの公式YouTubeなどのSNSを大量に更新。仕事いっぱい。



【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

皆様もお気をつけください・・。

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月13日日曜日

藻類サンプリングも再開せねば

ずっと実況している藻類サンプリング。


ちょっとお休みしていたけれどそろそろ行こう。ブログは例によってちょっと前に書いているのだけれど、今日(4/13)は行くかもしれない。


今は外を出歩くには一番良い季節。寒い時期は藻類も少ないのか、藻類が取れる確率が少し下がる気がする。


今がチャンス・・・


でも、新年度から相変わらず予定が入りまくって忙しい。気づいたらGWになり、夏休みになっているのだろうか。


週末もPCの前でたくさん仕事。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

あっという間に夏になる日本

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2025年4月12日土曜日

あっという間の週末。怒涛の新学期

週末になった。自分の講義の曜日は来ていないけれど、すでに大忙し。ゼミも始まり出した。


コンソーシアム構想についてお話を急遽始めたため、またもや企業の方々とのミーティングが激増。毎週4、5社とオンラインや対面でお話をしている。


ココナラもご依頼が増え、2件受注中。もう1件増えるかもしれない。会社へのご依頼も色々ある。仕事の依頼があるのはありがたい限り。シアノロジーがこんなにうまくいくとは思わなかった。創業当初からの粘り強さは、論文のリバイスなど、研究で培われたもの。何事も役に立つかどうかは、自分次第だと思う。


土日もできることをどんどんと進めていく。コンソーシアムのHPも作らなければ。。



【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

会社もなかなか好調。

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月11日金曜日

コンソーシアム構想で大忙し

少し前から話し始めているコンソーシアム構想。


急に連絡をし始めたのに、もう15社くらいが参加意向になってしまった(4/10の朝の時点)。まだ、全然連絡しきれていないし、急すぎるので、会議をしている会社もある。
※4/11追記、17社になりました。。。


こんなに参加意向が凄まじいとは思わなかった。


当初は数社確定し、ホームページでも作って集めないとと思っていた。ホームページを作るどころではなく、集まっている。


コンソーシアムは、「スタートアップ型」ではなく「ベンチャー型」にしようと思っている。


スタートアップ型は、大規模投資ありきで資金調達を重ね、IPOやM&Aを絡めなければならない。長期目標で、市場規模が大きい事業でなければならない。


当然リスクも大きくなる。バイオがいつまで経っても・・と揶揄されるのは、このためである。


スタートアップ型もあって然るべきなのだけれど、こちらはベンチャー型。いち早く、製品やサービスを出すことを重視したいと思っている。


このために、会はセミナーではなくディスカッションをベースにしたものにしたいと思っている。聞くだけならば、学会や研究会など、いくらでもあると思うので。


ということで、アカデミア研究者にも連絡せねば・・。新年度早々忙しすぎる。





【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

興味がある方はご連絡を。行動したもの勝ち。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月10日木曜日

そういえばSNS減らすとか言っていたのに

昨年の冬くらい。だいぶお疲れだった。


まさにミッドライフクライシス。忙しさだけなく、他責思考の人たちと接して、かなりモチベーションが下がった時期があった。


とはいえ、仕事はしていたのだけれど、いらない仕事は減らそうということで、ブログも減らそうかと思っていた。


と言いながら、SNSは全然減らなかった。


情報発信が必要であるともに、SNSはもはやメールなどと同じレベルの連絡ツールになっている。必須なのだと思う。


あと、ネガティブなことばかり言う人たちをミュートしたりブロックしたりしたら、とても快適になった。揉め事が起こると、毎回同じようなアイコンが登場する。ほとんど会ったことがない人たちなのだけれど、会ったこともなく、今後も会わなそうな人たちのためにモチベーションを下げるって、本当にもったいない。


だいぶ快適なタイムラインになった。


これからも無理のないSNSで行こうと思う。



【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

ゆるく、長く続ける。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月9日水曜日

まもなく授業開始

入学式も終わり、いよいよ授業期間へと入っていく。



正確な学年暦はこちら。4月10日が授業開始となっている。


講義に学生実習、会議・委員会も始まる。ゼミもスタートする。論文も2本投稿しているが、全然返ってこない・・・・1本は4ヶ月過ぎた。あまりにも酷い・・。


昨日書いたコンソーシアム構想も進めている。とにかくいろいろな方々にお声がけしなければと思っているところ。

※追記、恐ろしい速度で参加意向のお返事をいただいております・・・声がけが間に合っておりません・・・


新年度は事務手続きもあり、あまり語っていないけれど、実はココナラもそれなりに売れている状態。


とにかく1つ1つ仕事を終わらせていく日々。気がついたら2025年が終わっていそう・・。





【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

やることが無限にある日々

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月8日火曜日

バイオものづくりのコンソーシアム構想

前から話していたかもしれないけれど、バイオものづくりのコンソーシアム構想を進めている。


微細藻類や産業微生物(酵母、乳酸菌、麹など)を用いて食と環境に資する研究開発や新規事業を行うコンソーシアムである。


昨今は、1社で研究開発や新規事業を行うことは難しく、オープンイノベーションのチームを作る必要がある。しかし、どうやって知り合いになってチームを作るべきなのか、企業の方々から相談されている。


このため、チームづくりの場を作りたいと思っている。


また、バイオ分野では、結局補助金取りとよくわからないIPOばかりで、製品やサービスが何も出ない、出ても科学的にはよくわからないものばかりという現状がある。


シアノロジーで実践している通り、製品やサービスをしっかりと出しながら研究開発や新規事業を進めることを、コンソーシアムの最重要項目としようと思っている。


今年度に入って、別件で用事があった企業の方に打診したところ、即入会したいという企業が複数現れ、急遽連絡を早めることにした。


限定公開のYouTube動画も作り、企業の方々に送り始めている。


それにしてもやることがいっぱい。気がつけば4月だった。。



【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

詳細を知りたい方は、ぜひメールなどでご連絡ください。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月7日月曜日

明治大学入学式

本日は明治大学の入学式。日本武道館で行われる。


行われる・・・はず。


実は、武道館の方には行ったことがない。卒業式はあるのだけれど。


先週の寒さも終わり、やっと春のような陽気になった。とても良い時期の入学式ではないかと思う。


合わせて入学式の動画も作る。卒業式と入学式の動画はシアノロジーから作っているのだけれど、これを作ると1年が巡った感が強い。


さて、今週からいよいよ忙しくなる。企業との打ち合わせもたくさん。学期はじめは本当にバタバタする。実習も準備したはずなのに、あれが足りなそうとかこれが壊れているかもなど、いろんなことがでてくる。


先週も先々週も休んだ気がしない。。あれは休みだったのだろうか・・・。


いや、いきなり愚痴なのは良くない。さわやかに新入生を迎入れなければ。。


今年の農芸化学科はどんな学年になるだろうか。とても楽しみである。



【新刊発売!】「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

明治大学へようこそ!

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月6日日曜日

生田キャンパスでは新しい校舎もできた

2025年も4月に入った。


生田キャンパスに新しい校舎ができた。センターフォレストという名前である。


図書館が下層にあり、上層は教室。研究室などは入っていない。


どうもとても綺麗・・・らしい。まだ入っていないのでわからない。


入り口。3階くらいまでエスカレーターがあるとのことだけれど、そこから上は階段とエレベーターとのことである。


ただ、建物はできたけれど、外構工事はまだまだ終わっておらず。1、2ヶ月はかかりそうな感じである。


自分の講義も秋学期の担当分が、確かセンターフォレストの教室に割り当てられていた。1号館という一番古い教室で講義で、色々と不便をしていたので、大変嬉しい。


・・・できれば、研究室の方を新しくして欲しかったのだけれど・・・・まあ、贅沢を言えばキリがないので、頑張って仕事しよう




【新刊発売!】「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

早く新しい建物に入ってみたい

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月5日土曜日

日経平均暴落!こんな時どうするの?

今週から新年度。


株式市場が慌ただしい。株価が暴落している。

1日前にブログを書いているけれど、4万円だった日経平均株価が34000円近くなっている。


こんな時はどうするか。


配当での長期投資を行うならば、放っておくの一択である。


こちらは日経平均の過去の暴落の記録。

見てもらうとわかるのだけれど、昨年の8月に過去最高の1日4451円の暴落があった。

https://indexes.nikkei.co.jp/nkave/archives/record?select=3

東日本大震災よりもリーマンショックよりもバブル崩壊よりも大きい下落である。日経平均は31000円台まで落ちた。


・・・という出来事があったのだけれど、まだ1年も経っていないのに、「そういえばそんなことあったね」というレベルである。


なので、焦って短期売買や信用取引で取り戻そうとせず、粛々と配当金で収益を得ていくだけである。


メディアは「暴落!」「緊急事態!」などと煽ると視聴率・アクセス数が上がるのでそうしているである。


資産形成では、長期投資が大事。焦らずに本業に集中していると、いつの間にか配当で補填されて増えている。短期的な結果に惑わされて一喜一憂しない方が良いのは、何事も同じかもしれない。




【新刊発売!】「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

株を買い始めて、政権交代も東日本大震災もあった。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月4日金曜日

新年度の講義と実習の準備

4月に入ったけれど、早速フルアクセス。まだ学期も始まっていないけれど、大忙しである。

YouTube動画も週末に作成して、配信。本の売れ行きも好調で、その勢いで研究費の申請書も書いた。


講義も実習の準備も進めているところ。


講義の印刷依頼も行ったけれど、最近は急速にタブレットで書き込む人が増えた。なので、PDFで講義ファイルをアップすることが必須になっている。この5、6年でガラッと変わった。


まあ、重いプリントやノートを持ってくるよりも、タブレット1つで済むのは本当に良いとは思う(万が一の時にバックアップとかどうしているのだろうか。ちゃんとしていることを祈る・・)。


土日は特に用件はないけれど、まあ仕事。藻類サンプリングも気候が良いうちに進めよう。





【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

年中無休。家にいても仕事。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月3日木曜日

出版を取り戻せプロジェクト、好調

SNSで告知しているように、ウェブ出版している。


今回の本はなかなか好調。結構売れている。やはり資産形成や節税、老後の資金確保に興味がある人は、たくさんいるのだと思う。


興味があるというか、しなければならないのかもしれない。自分も氷河期世代で、さらに今は次から次へと増税と値上げ。頑張って稼ぐとともに対策を練らなければならないだけである。


何度も言っているように、アカデミアにとって出版は大きな問題。文章を書いているのは研究者なのに、なぜかお金が取られていく。そして、民間の出版社に無償の仕事までさせられる。こうした出版を取り戻すことも重要である。


今回は自分で書いているが、これまで書いていただいた方には、印税を40%にしている。サイト利用料や経理、法人税もあるので、このくらいになってしまうが、それでも通常の5〜10%に比べると、かなり良い印税ではないかと思う。


もし文章を書いて、稼ぎたいと思ったらぜひご連絡ください。




【新刊発売!】「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

行動したもの勝ち。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月2日水曜日

自分で実験も開始。申請書も提出完了

真冬のような寒さが続く4月。この間は夏日だったのに、雪でも降りそうな寒さである。


昨日は新メンバーに研究室の説明も行うとともに、新しくテクニカルスタッフのOさんも着任。


申請書も早速1件提出を完了し、4月になったので発注も行う。自分でHPLCも動かし出して、培養も始めた。


大忙し。新年度モードである。


眠い・・。もうかなり眠いけれど、まだまだ忙しい平日が続く。


新しい本も結構売れていて、ありがたい限り。4月からあらゆるものが値上げするので、自衛しなければならない。


今日も1日頑張って働こう。



【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

たくさん売れています!!!ありがとうございます。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング