2024年6月26日水曜日

ずっと挑戦者の気分

関東はかなり遅い梅雨入り。

天気が良い日はありがたい。気分は天気に左右される。できれば晴れてほしい。

とはいえ、最近の夏は以上に暑い。

そういえば去年はいきなり6月に35℃になった。昔は35℃なんて存在しなかった。恐ろしい限りである。

環境研究で新しい挑戦をしていかなければ、環境悪化は止めることはできない。なかなか進まずにもどかしいけれど、自分ができることをどんどんと進めていきたいと思う。

今週も企業の方々にメールを送り、次の企画を考えている。会社も3年目に入ったけれど、ずっと挑戦者の気分である。

今週もすごい勢いでアポが入っている。たくさんいろんな人とお話し。少しずつ学生も交えて話す機会が増えてきた。学生にとってはいい経験になることだと思う。

自分の時間が確保できるとこうした活動ができる。見えないところでこうした活動が失われてしまうのは本当に勿体無いと思う限り。これからもしっかりと時間を確保したいと思う。




起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

次の挑戦の方向性は、すでに固まりつつある。。

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2024年6月25日火曜日

内向きにならずにいろいろな人と知り合いになる

先週は出張。今週も講義や実習をこなしながら、いろんな方々とのお話を予定している。


外に出るのは大変。放っておくとついついルーティーンの仕事をこなしてしまう。いつの間にかうちに向きになったしまう。


しかし、頑張って外に出てみると、毎回行ってよかったと思うことばかり。先週もいろいろな方々と知り合いになり、今後の新しい展開ができた。すでにアポを取り始めている。昨日も話し合いの予定を入れたところ。


いつも書いているけれど、SNSで暗い話題に縛られているなんて本当にもったいない。外にでSNSを見ると、なんて時間の勿体無いことをしているのだろうと、改めて思う。時間も浪費するし、心も浪費する。リアルで将来に向けての行動をすることが大事。


時間をうまく作り、どんどん外交を進めていこうと思う。




起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

対面で話すことは、やはり大事

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2024年6月24日月曜日

言い訳せずに新しい挑戦を

今年度のテーマは、面白い研究をする。基礎とか応用とかは関係なく、自分が面白いと思うことをテーマにするという方針である。


名古屋でのシンポジウムに参加し、決意を新たにしたところ。テーマをしっかりと考えて新しい挑戦をしていきたいと思っている。


先週はまたいろいろな方々とお話をして、新しい展開のディスカッションをしていた。本当に一番楽しい時間。卒業生のSさんもいた。とても元気そうで何より。事前に連絡があったのだけれど、勘違いして来れないと思っていた。最近、なんか色々とボケている。。


こうした時間を過ごした後で、SNSでしょうもない話題で当て擦りばかりしているのを見ると、なんともったいないのだろうと思う。


巻き込まれないようにしたいと思った次第。


リアルでいろんな挑戦を考えていくことは本当に楽しい。人材も募集中で、どんどん変化する研究室である。




起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

次の挑戦の方向性は、すでに固まりつつある。。

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2024年6月23日日曜日

酵素応用シンポジウム、奨励賞の発表完了

金曜日は泊まりで名古屋に行っていた。



天野エンザイム科学技術振興財団から研究奨励賞をいただいた。。

酵素応用シンポジウム


シンポジウムは300人近い人。


しかも、かなり著名な教授や企業の方々がいた。こんな会だったとはつゆ知らず・・・。


久しぶりにお会いする先生方ともお話をすることができた。


また、メタボロームという言葉を作った慶應大のT先生ともお話をして(会うのは2回目)、サイン本をいただく。。お話が素晴らしくて感激・・。今年は面白いことをやるというラボの方針を改めて強く思った次第だった。


企業の方々ともいっぱい知り合いになり、名刺交換。今後すぐ忙しくなりそうな雰囲気である。とても有意義なディスカッションができた。


とはいえ、9時過ぎに会場入りし、夜の懇親会まで。懇親会はなんと言っても仕事で一番重要なところでもある。流石にお疲れ。。




起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

しかし、素晴らしい会でした。。

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2024年6月22日土曜日

SNSで気分が暗くなるなんて勿体無い

そういえば、今年初めにブログも減らし、SNSから離れると言っていたけれど、結局対して変わっていない。


よろしくない・・。


SNSではしょうもない喧嘩を見せられ、なぜか喧嘩や失言があると、恐ろしい数の人たちが集まってくる。


そんな負の集団にいても気分が暗くなるだけである。


結局何も解決しないし、揉め事が好きな人たちが集まって好き放題言っただけである。


SNSは会社の宣伝などとても大事なツール。今時ホームページやSNSアカウントのない会社なんて信用できないとなってしまう。


でも、過度にやっても得るものはない。


適度に離れよう(自分に言い聞かせている)



起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

SNSで気分が暗くなるなんて勿体無い・・・

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。

2024年6月21日金曜日

法人税高すぎ・・・

株式会社シアノロジーは、5月に2年目が終わり、3年目に入った。


5月が決算。クラウド会計を使っているので、リアルタイムでB/SやP/Lは出るのだけれど、決算では税理士の先生による最終的な集計が行われる。


その結果・・・・P/L上の売り上げが増えた。


利益がすごく上がって嬉しい・・・・


のではなく、キャッシュは変わらない。そして、利益が出た分、税金は上がる。


一般的にはまとめて法人税と言ってしまうが、法人税はあくまで法人にかかる税金の1つ。法人住民税とか法人事業税とかいくつか種類がある。


利益額によって異なるのだけれど、ざっくりといえば、利益の1/3が税金である。もちろん消費税とか報酬で支払う社会保険料はこれとは別物である。


・・・・高い・・・・


ということで、今年もコツコツ稼ごう。ココナラでのお仕事も募集中です。





起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

稼いでも稼いでも取られて大変・・・

↓ブログランキング大学教育部門1位!!クリック数が上がってきました。ありがとうございます!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2024年6月20日木曜日

働けど働けど、仕事が増えていく

6月下旬に突入。今週はのんびりと言いたいところだけれど、出張もあり大変。


申請書などを書いていて、とても満足のいく出来になった。最近は動画をつけることなどもあり、動画も撮影しなければと思っているところ。今週は講義の方の動画も配信した。


こうして仕事を終わらせていく。


となったのだけれど・・・そういえばと2つ仕事を思い出す。


1つ終わると仕事が2つ増える感じ。無限に増えていく・・。


7月末から集中講義などでだいぶ忙しくなる。平日でも帰れる日は帰って、しっかり休みたいと思う。週末はふるさと納税で買ったもので、アスリートみたいな食事をしている。


食事と睡眠だけはしっかりとっているので、大丈夫だとは思うけれど。




起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

いや、食べ過ぎかもしれない・・・

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2024年6月19日水曜日

自分の時間の確保がとにかく大事

年齢が上がると、本当に仕事の種類が増えてくる。大学の先生といえば講義や学生実習のイメージだけれど、これは仕事のごく一部。


研究、大学業務があり、学外の仕事もたくさんある。自分の場合は起業まで行っている。起業は関係なさそうだけれど、今はどの大学も大学発ベンチャーを増やそうという動きであり、これも大事な仕事であると言える。


いろんな仕事はあるけれど、時間や体力は限られている。何かをやれば何かはできなくなる。


なんでも頑張れは、ただ戦略がないのと同じである。


昨年度まではなんでもやってしまい、かなり疲れていた。最終決断の確認をするのは仕方ないけれど、面倒だからわかりません(やってください)というのがとても多かった。


数年前まで、スタッフで会議しようとしたら、教室の予約からPCの準備まで、こちらがしなければいけなかった。


こうした仕事をきちんと割り振ることで、今年は新しいことができている。週末は新しい申請書を作り、他にもコンテストにも応募しようと思っている。


また、学生を連れて外勤の予定もある。これも本人たちの経験にはすごく良いと思っている。こうした行動も、時間がなくていつの間にかなくなっていたのである。


とにかく「これは大事な仕事だから頑張る」は、なくしていかなければと思っている。



起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

時間の確保を・・・

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2024年6月18日火曜日

きちんと面白さが説明できる研究をする

週末は申請書書き。ちょっとだけ細胞のODを測ったりもしていた。


あと、最近ルーティンになっているサンプリング。地図を眺めては、「あれ、ここ行ってなかった」と気づいて行く場所を決めている。


今年は、面白い研究をするというのが方針。面白いというのは応用研究である必要はない。基礎だろうが応用だろうが構わない。どんな研究でも良いので、きちんと面白さが説明できる研究をしようと思っている。


ゼミはその訓練。自分の研究を伝えることができるかの鍛錬である。


この鍛錬は何歳になっても終わらない。自分もいろんな人々と話をして常に自分の研究の面白さを鍛えている。これをやめて批評家になった途端に成長が終わる。逆説的に、成果が少ない人は他人の批評ばかりしている人が多い。


どちらが先かわからないけれど、よくあるオーディション番組の審査員的なことをしていると、全然成長しないので注意である。


ブログで文章化しながら常に自戒をしている。




起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

2023年までの疲れを解消したい

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2024年6月17日月曜日

3年目突入の会社。最初の月は好調

今月から3年目に入っている株式会社シアノロジー。

今月は色々売れていていい感じである。 


ココナラなどは時間あたりの収益としては若干微妙。でも、収益があると気持ちは楽になる。


バイオベンチャーだと、売上を全く上げずに数年過ごしたりするけれど、精神心的にはかなりハードではないかと思う。


補助金を使うと言っても100%のことは少なく、例えば1/3は自分で用意しなければならない。また、立替払いがほとんどなのでいずれにしても資金が必要。


なので、売り上げがやはり大事だと実感している限りである。


今月はいろんな売り上げが入る予定。さてシアノロジーの3年目はどうなるだろうか。。



起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

早いもので会社も3年目・・・

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2024年6月16日日曜日

最初の一人によって、学年の流れが決まる

ブログで書いている通り、今年は研究室見学が非常に早い。いや、異常に早いと言った方がいいかもしれない。


学年の個性がはっきり現れる。やはり最初の一人がいつ始めるかが重要そうである。最初の一人が始めると、「自分もそろそろ行かなければならないのだろうか?」となり、続けて研究室見学をすることになる。


学生実習なんかも同じで、最初の一人が間違えたりすると、それと同じように進めてしまい、みんなで間違えたりすることもある。


それでも最初の一人というのは、勇気を持って踏み出しているので、素晴らしいなとは思っている。


来年度は研究室の11期生。思えばずいぶん長い時間が経った。一昨年度退官されたS先生は、企業から異動してきてちょうど10年お勤めになられた。それを考えると、10年という時間は本当に長いと感じている。


まだまだ新しい研究もしたいし、いろんな仕事をしたいという思いもある。会社も作ったし、これからも形を変えて仕事をしていくのだろうと思う。





起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

今年は研究室10年目!

↓ブログランキング大学教育部門1位!!クリック数が上がってきました。ありがとうございます!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2024年6月15日土曜日

久しぶりに実験していて楽しい

前にもブログで書いた通り、このところ自分でも実験している。


PIになると、どうしても監督業ばかり増えてしまい、選手としての仕事が少なくなる。自分で実験をしないとどうしても実感が湧かなくなる時がある。


時間の確保が難しいのだけれど、うまくポイントを抑えて実験をすることは可能であると思っている。


また、実験の新しい種を探すのも大事である。昨今は学生の就職活動も長期化してしまっている。実験ができる期間が限られているので、少しでも予備データがあると進捗も変わってくる。こうした種を見つけるのも自分の大事な仕事である。


個人的にはデスクワークは集中力がもたないので、どうやって集中力(およびモチベーション)を保てるかが、仕事における重要なポイントとなっている。


と言いつつ、思い出したので書類を書かなければなんだけれど・・・。ココナラも今週2件ほど納品完了。ほっと一息。。




起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

前培養を仕掛けよう・・・

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2024年6月14日金曜日

オンラインで課題配信

講義ももう終盤に入っている。ラスト1/3くらい


本日は、担当講義でオンライン動画と課題を配信。たまにはオンラインを混ぜようと思っていた。


いや、学期当初はもっとオンラインを増やそうと思っていた。コロナ禍を経て、本学の現時点の規定では、半分はオンラインで良いことになっている。


とはいえ、やはり対面でやった方がこちらも楽しい。学校に来る習慣づけなども重要なので、基本は対面ではないかと思っている。


でも、もうちょっと多くても良かったのだけれど・・・と堂々巡りで考えている間に、例年とあまりかわらないようになった。


3年生以上の授業ではオンラインを増やそうかな・・。でも、結局対面の授業をやってしまいそうな感じではある。


オンライン(オンデマンド)だと何度も見返すことができるという利点もあるし、なんでも対面がいいわけでもない。効果的な方法をこれからも模索したいと思っている。





起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

オンラインの活用方法をもっと考えたい。

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2024年6月13日木曜日

ゼミの形もどんどん変わる

環境バイオテクノロジーも10年目。今年の新メンバーは10期生である。

研究室のゼミの形も年々少しずつ変わっている。

基本的には進捗報告(Progress report, PR)と文献紹介。うちの研究室ではどちらかというとPRに重きを置いている。だって、進捗報告をするには、いずれにせよ論文を読まなければならないので。

研究室のメンバーも30人近くと多いので順番がなかなか回ってこない。だから、一人の持ち時間は20分間と限定している。この辺りは毎年色々と変わっていくところであるけれど、自分の場合は
1. 集中力は、長い時間持たない
2. 短くまとめる方が難しい。だらだら長く話すのは、実は簡単
というポリシーに基づいている。

また、学年ゼミも行っており、新メンバーの3年生が春学期に定期的に学年だけでゼミを行うことについては、毎年共通している。

でも、秋学期以降どのようにするかは、その学年次第。

よくあるのが、最初に言い出した人たちはやる気でも、そのあとは形骸化してしまうというものである。うまくゼミをこなすことだけを考えてしまい、あまり効果的でなくなるというものである。

なので、プラスアルファのゼミは本人たち次第かなと思っている。

ルールというのは一度決めてしまえばそのままでよさそうだけれど、毎年毎年何かしら変えなえればいけない。文系では法学部が強いのがよくわかる今日この頃である。



起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

今後もゼミの形が変わっていく予定

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2024年6月12日水曜日

学生実習も2/3が終わり

学生実習も順調に進んでいる。


今週で2/3が終了。3クラスに分かれて実習を行なっていて、2クラスが終わったという意味である。


まあ、終わった後のレポート(とその採点)が大変なんだけれど。なので、実験してはい終わりというわけではない。ある意味そこからが本番とも言える。


学生実習をやっていると、1日があっという間。午後全部だし、もちろん事前の準備もある。終わる頃には足が疲れている。最近足が疲れやすくなった・・・。安い靴を履いているせいだろうか。


毎年必死に学生実習をしていると、学期が終わっている。学期の合間くらい休みたいのだけれど、そうすると学外の仕事が本格化する。


体調不良にならないように休みを取りたい。




起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

農芸化学科は実験がいっぱい・・・

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2024年6月11日火曜日

学術変革領域の締切がそろそろ

科研費の申請時期は定期的に少しずつ変わる。


基盤研究などの一番母数が多い申請は、9月くらい。ただし、学内の締切とは異なっていて、これは大学ごとに設定される。


そして、科研費は基盤研究だけではない。


数年前にできた学術変革領域という大きめの予算。こちらの申請時期は今この時期である。


今週締切という大学もあるのではないかと思う。


自分はちょっとだけチームに入り、申請する予定。メインではないのでそれほど負担はない。


夏になるともう基盤などの申請書を書く時期なのだけれど、毎年早めにと思いつつ、他の仕事に忙殺されているうちに遅くなってしまう。


今年も夏にいっぱい仕事があって、いつも通りになるだろうか。今年こそは・・・と毎年思っている。


起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

申請書は落ちると何にもならずに辛い・・・

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2024年6月10日月曜日

スモールビジネスの時代

この間、YouTubeでスモールビジネスが取り上げられていた。 


ごくせまい敷地で店を始める。


そもそも敷地などを持たず、キッチンカーだったりネット販売だったりと、さらに固定費を下げることもできる。


こうしたスモールビジネスを推奨していた動画だけれど、これはそもそも当たり前である。


うまくいくかどうかわからないのに、最初から大きな投資をするなんてナンセンス。


うまくいったら大きくすれば良い。でも、逆は難しい。


頭ではわかっているのに、なんとなく自分はうまくいくのではないかという淡い期待ではじめてしまう。これが失敗の元である。


うちのシアノロジーは、バイオベンチャー・藻類ベンチャーなのにスモール。これが特徴。個人型バイオベンチャーを名乗っている。


これから大きくする可能性もあるけれど、最初はなんでも小さく始めるのが王道であると思う。成功の形は色々あると思うけれど、2年経って、この形で始めて本当に良かったと思っている。




起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

失敗確率を極限まで下げられるかが重要

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2024年6月9日日曜日

期末テストまであと1ヶ月半

あまりにも早過ぎて冗談にしか思えないが、もう学期は半分を過ぎた。


期末テストまで1ヶ月半。早すぎる。


今年は7月〜8月初めに2つも集中講義がある。これらを準備しなければならなくて大変である。また、8月末にもセミナーやら学会やらの発表がある。


いつもながらだけれど、8月が一番休めるはずなのに、この調子である。


当然今この予定なだけなので、ここから増える。減ることはほとんどないが、増えることはほぼ間違いない。


9月に体調崩すのも毎年のことである・・・。




起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

なぜこんなに忙しい・・・

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2024年6月8日土曜日

実験で再現性が出ると気分が良い

 この間も書いたとおり、最近実験をしている。


少しずつ条件を変えてn数(試行回数)を増やしているが、どうも再現性がある。生物はちょっとしたことで結果が変わるので、なんといっても再現性が重要である。


多少のブレはあるものの、何度やっても結果は同じなのでとても良い気分である。


本当に思うけれど、自分の時間の確保が大事。通常の講義や学生実習、会議に加え、もうすぐ出張も入る。期末になればレポートにテスト、そして集中講義なども入る。予算申請もこれから目白押しである。


なんとしても今のうちに少しでも研究を進めておきたいと思っている。だんだん自分自身がデータに直接触れることがなくなって寂しい限りだったので、気分転換にもとても良い感じである。




起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

自分で実験するの楽しい。

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2024年6月7日金曜日

新しい収益源?

1週間があっという間に過ぎていく。

通常運転である講義、学生実習、会議に加え、今月はゼミもたくさんある。


その合間に、企業との打ち合わせや事務仕事。学生とのディスカッション。また、最近は朝自分で実験もしている。

あっという間に時間が過ぎて週末となる。まだ成立するかわからないけれど、新しい会社の収益源ができるかもしれないところである(うまくいったら報告します)。

それにしてももう新学期から丸2ヶ月。だいたい1ヶ月半後が期末試験(定期試験)。そうか、問題もぼちぼち作り始めなければ。

集中講義が2つもあるし、そちらの準備もあり、レポートの採点もある。申請も色々とあるはず。

動画も新しく公開。会社経営の厳しさの動画。うちは固定費が少ないので安心だけれど。。

仕事の量が半端ない・・。




起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

光陰矢の如し・・・。

↓ブログランキング大学教育部門1位!!ずっと続けています。1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2024年6月6日木曜日

時間が確保できたので、自分で実験や企業見学が可能になった

2024年度は自分の時間をしっかり確保することを目標としている。昨年度は研究、教育、大学業務のどれにも役立たないことに忙殺され、かなり疲れてしまった。


すべてがうまくいっているわけではなく、相変わらずしなくてもよい仕事をしてはいるが、昨年よりは減った。


こうして時間が確保できたので、自分で実験をしている。最近は自分で培養していたら再現性のある結果が得られた。ある程度まで仕上げていったら、実際にそのテーマでやっている学生に渡そうかなと思っている。


また、今月は研究打ち合わせなどのために、学生を引き連れて某企業に訪問予定である。単なる見学ではなく、今後の研究のアイデア出しという感じである(あと、ついでに藻類サンプリングもする予定)。


こういう経験が、就職活動にプラスになることは間違いない。


こうした行動ができるのは、自分の時間が確保できたから。何にもならないことに時間が取られると、上記のことができなくなり、目に見えない大きな損失となる。


行動して心と体が疲れると仕事をした気になってしまうけれど、やっぱりきちんと意味のあることをしなければと思っている。




起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

研究開発や新規事業の企業関連の方々は、ぜひご連絡を・・・

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2024年6月5日水曜日

休日のメールは失礼?

そういえばブログを毎日更新していて、ごくたまに言われるのが、

「毎日午前3、4時に配信しているので、寝てますか?」

というもの。


もちろん、予約配信。午前3時などにリアルタイムで配信しているわけではない。


Xなんかはリアルタイムの時が多いけれど、それも予約配信の時もある。


また、メールも同様。日曜日に送ってしまうこともあるし、月曜日の朝に送るように予約配信しておくこともある。


特に、金曜日の夜に仕事依頼されると、本人はスッキリ週末だけれど、仕事依頼をされた方が・・・という問題もある。


これについては考えてもキリがないところはあるけれど、なるべく相手にとって仕事がやりやすいようにしたいとは考えている。


こうしたマナーは人それぞれだし、決まったものではない。少なくとも締め切りなどはしっかり守り、本来はしなくても良い催促のメールなどは無くしたいと思っている。


うちの研究室でもこれを指導しているが、なかなか全員揃うとはいかない。でも、今年度はかなり良くなったとは思う。


研究室は新メンバーが来てかなりしっかり実験をしているので、この調子で研究を進めていきたいと思っている。




起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

時間は大切。。

↓ブログランキング大学教育部門1位!!クリック数が上がってきました。ありがとうございます!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2024年6月4日火曜日

研究は、年単位で努力を継続かどうかがすべて

相変わらずずっと続けているブログ。2017年から続けている。

ご存知の通り(いや、知らないか)、毎日更新している。昔は毎日ではなかったかもしれないけれど、おそらくこの5年はほぼ毎日更新ではないかと思う。


この間の冬はとても疲れていたためブログを減らそうと決意した。


ところが、相変わらず毎日更新している。


1つには今年度は少し仕事を減らした関係があり(と言ってもうまく時間割を組んだ程度ではあるが)、少し時間が空いている。


また、子供が大きくなって時間が取れるようになったことも大きい。


ということで、結局ブログは毎日更新している。会社のYouTubeも10日に1回くらい動画をアップしている。もう120以上の動画になった。


YouTubeなんかを見ていても、最初だけ頑張りすぎて1ヶ月くらいで結局辞めてしまう人が多い。1、2ヶ月頑張って達成できることなんて、世の中にはほとんどない。


頑張りすぎるのは良くないけれど、何事も年単位の継続が大事。研究なんかはまさに年単位で努力を継続かどうか。これに尽きると思っている。


最近はかなり研究を頑張っているメンバーもいるし、良い結果が出ると期待したい。



起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

継続は力なり。。

↓ブログランキング大学教育部門1位!!クリック数が上がってきました。ありがとうございます!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2024年6月3日月曜日

どうした研究室見学

1週間スタート。


前にも書いた通り、2年生の研究室見学が5月から始まっている。


例年は9月くらいからぼちぼち始まる感じ。何やらやたら早い今年の2年生である。


自分が学生の時はどうだったかというと・・・・だいぶ遅かった。


仲の良い先生にどうするんだ?みたいに聞かれても答えを濁す。というか、いまいち何をしたいかわからなかった。


正確には分子生物学的な研究を希望していたのだったが、ICUにはなく、さてどうしようかと迷っていた。


ある日それを話したら、理研に送り込まれることに。人生いろいろである。


研究室はどこに配属されても学べることはあると思うけれど、それなりに人生も変わる。早めに考えて偉い限りである(もちろん勉強しなければ希望の研究室には入れないけれど)。


講義に研究に今週も忙しい。。



起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

今年は研究室10年目!

↓ブログランキング大学教育部門1位!!クリック数が上がってきました。ありがとうございます!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2024年6月2日日曜日

シアノロジーの創立記念日!丸2年が経ちました

6月2日。株式会社シアノロジーの創立記念日です!

昨日も書いた通り、これで丸2年。3年目に突入した。。

個人型バイオベンチャーという特殊な形で微細藻類の事業展開をしている。本業の大学教員の傍ら、明治大学発ベンチャーを立ち上げて経営。まさか自分が二足のわらじで大学教員と社長を兼務しているとは、予想だにできなかった。人生ほんとわからない。

3年目には新しいことをしたいと思っている。毎週常にいろんな企業とお話をしながら事業展開を模索している。

今週もいろんな方々とのお話が予定されている。

大学の仕事も忙しいけれど、会社の仕事も忙しい。ただ、子供が大きくなった分、かなり楽になったので、その時間を会社に当てているだけと思えば、それほどしんどいというほどでもない。

しっかり学費を稼がねば・・・





起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

子育てはお金かかる・・・。

↓ブログランキング大学教育部門1位!!クリック数が上がってきました。ありがとうございます!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2024年6月1日土曜日

3年目に突入!個人型バイオベンチャーはどうなる?

6月スタート。株式会社シアノロジーは3年目に突入しました。。


2022年6月2日に創業。5月が期末になっている。


丸2年が終わり、3年目に突入。微細藻類の会社はたくさんあるけれど、バイオベンチャーにも関わらず個人型という特殊な形をとっている。


新しい動画も公開した。


2年目はちょっとではあるけれど、きちんと黒字。


3年目は新しいことをしたいと思っている。個人型とはいえ、少しずつチームは増やして色々と形にしていく予定。


そのためには黒字ばかり誇っていても仕方がないので、予算を使うところは使わねばと思っている。


あと、予算を申請して機器を色々と購入しようと思っているので、減価償却費の関係から、P/Lの黒字・赤字が実態と合わなくなってくることも予想している(予算が取れなければ同じだけれど)。




起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

3年目のシアノロジーもよろしくお願いします!

↓ブログランキング大学教育部門1位!!1日1クリックをぜひお願いします!

大学教育ランキング