2025年5月15日木曜日

起業をお金のためだと思うと失敗する。3年目の衝撃の事実

会社を経営して今月で3年目が終わる。


なんか色々あり過ぎた3年だった。会社に限らず大学の研究室の方も色々あり過ぎて、それらをこなすうちに時が過ぎていく。


密度の濃い時間を過ごしているなと感じている。


ところで会社を経営しているのだから役員報酬もあり、さぞかし良い待遇になっていると想像されているかもしれない。


確かに額面上は会社からの役員報酬分で上がった。


しかし・・・ということは、それに伴って税金も激増している。


今年で丸3年だけれど、なんと今年でやっと、個人の銀行口座的にはプラマイゼロくらいだと思う。


どういうことかというと、個人の会社とはいえ別物。そして、会社を作るのに数十万円かかった。


そして、資本金300万円でスタート。自腹である。つまり、30数十万円マイナスからスタートである。


そして、賃料、通信費、固定の税金、税理士の依頼費などがどんどん減っていく。何もしなければマイナスである。


最初の3ヶ月は役員報酬ゼロ。そこから4ヶ月目にアルバイト代程度の月8万円を出した始めたのが1年目。その後、2年目、3年目と役員報酬を上げていったが、そこからも社会保険料が引かれ、がっつり所得税・住民税が引かれる。


なので、今月でやっと口座的にはプラマイゼロくらいかな?ということである。恐ろしい・・・。


もちろん会社と合わせればプラスだし、本にも書いたけれど、経費の範囲が広がることや小規模企業共済での節税などがあるので、見えないプラスはたくさんある。


ということで、ここからやっと少しは稼げるかなという段階である。


なので、アルバイトのように1ヶ月働いたらいくらもらえるという感覚では儲からないどころか損をする。


会社づくりをしてみたい、新しいことをしてみたいなどのモチベーションがないと、絶対失敗する。


それでも個人的には起業して大正解だと思っている。チャレンジしなかったことのモヤモヤというのは、想像以上に自分にのしかかってくるので。


自分もまだまだ新しいチャレンジをしていく予定。





【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

起業は長期で頑張らないとダメ

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年5月14日水曜日

さらっと黒字というけれど

2025年度の新しい試みは、コンソーシアムを一般社団法人として立ち上げること。


オンラインでできることが増えたとはいえ、まだまだ紙での郵送も多い。


また、とにかく印鑑を押すことが多く、一人でない場合にはやり取りをすると紙を郵送しなければならない点が大変である。


面倒な作業ではあるけれど、1つ1つこなしていて、着実に進んでいる。


今度は渋谷に定款認証に行き、それが終わったら6月に法務局で登記の予定である。


それにしても毎年いろんなことをしているなあ・・・。会社を作ってから今月で丸3年。さらっと言っているけれど、経営は本当に大変。努力してチャレンジして、やっと黒字化している。全然楽しているわけではない。


1日1日を大事にしてやれることを全力でこなしている。気がつくと時が過ぎていて5月も半ば。それでも新しいチャレンジを考えて実践していきたいと考える日々である。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

またもや法務局へ。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年5月13日火曜日

動画のオンライン配信ができてとても良い時代

先週末は色々な動画の撮影をしていた。


大学院の講義やコンソーシアムについての動画。写真はフリー素材だから大袈裟だけれど、自分はPC一台。パワポとZoomで収録していた。


これらの動画を大学のサイトにアップしたり、YouTubeに限定公開してURLを送ったりできる。


対面での講義ももちろん重要だけれど、その場にいないことには話を聞くことができない。また、聞き逃してしまったら終わりである。体調不良や都合がつかないで、どうしても参加できないこともある。


動画で配信できる時代は、とても便利で有用だと思う。YouTubeも完全にインフラだなと実感する次第である。


リアルとオンラインを併用しながら、教育、研究、ビジネスをどんどん拡大していこうと思う。





【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

今週末も動画撮影しようかな。。。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年5月12日月曜日

パナソニックも大規模リストラ

先週末は、パナソニックから大規模なリストラが発表されていた。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6538235


全体で1万人、国内だけでも5千人削減するらしい。


経営としては、正直、リストラするほどだろうかと思ってしまう業績である。

https://www.ullet.com/6752.html


サラッとリストラと言うのだけれど、働いている人の人生を考えると、身につまされる。一生懸命働いてきて、給料が上がってきても、ある年齢でずばっと会社からリストラされる。酷いものだなと思う次第である。


あちこちで人手不足が深刻化と言っているはずなのに、変な時代だなと感じている。


いつも言っているけれど、もう自分で稼ぐ時代だと考えている。個人の起業を解説しているけれど、簡単なもので良いので、ビジネスを自分でできるようにしておくと、安心感も違うはず。


悲しいけれど、自分で自分を守る時代になってきたと実感している。会社には頼らない時代だと痛感しているので、いろんな挑戦をしておいが方が良いと思っている。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

自分で稼ぐ時代へ。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年5月11日日曜日

朝は経理の仕事がたくさん

朝は4時〜4時半に起きて、朝ごはんを食べながら仕事をしている。行儀は良くないけれど、大事な仕事の時間である。


子供達が起きるまでの仕事の時間として、子供が生まれてからこのスタイルになった。


仕事の種類はいろんなものがある。あらゆる仕事をこなしている。


今月は、会社が決算月。なので、立替払いなどの経理を行なっている。また、春の学会シーズンでもあり、こちらも振込や立替申請、新幹線や宿泊施設の予約など、いっぱい仕事がある。


ということで、朝は経理の仕事ばかりしている。


日を置いて仕事をするので、「これ振り込んだっけ?」「ホテルは予約したっけ?」となってしまう・・。


ほぼ自分でこなしているので、なかなかしんどい。一時期はアシスタントを雇用していたのだけれど、結局伝言ゲームでわけわからなくなるので、自分でやることがほとんどになった。


地味な仕事がたくさんある。。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

来週も頑張ろう。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年5月10日土曜日

新メンバーの研究も動き出す

今週はGW明けの週だった。週明けからかなり人が多く、研究室も賑わっていた。


今週は3年生のテーマ相談も実施した。本当は、GW明けに相談なのだけれど、今年は4月のゼミの時間に仮テーマの決定を行なった。その後の流れとして、個別にテーマの相談をしたのが今週である。


学生実習も一クラス目が終了。一クラス終わると、とりあえず流れが確認できるのでほっとする。


と言いつつ、出張などの予定もあり、そちらの準備も必要。土日もデスクワークで仕事を終わらす予定。社団法人の手続きもどんどん進んでいる。寒くも暑くもないのが本当に助かる。今のうちに色々と終わらせよう。





【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

1週間があっという間。頑張りましょう。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年5月9日金曜日

ポストを自分で作る

何かと話題になる氷河期世代。自分も真っ只中である。



この間見たウェブニュースでは、最も就職率が悪かったのが、2002年に大学を卒業した人たちらしい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fc036b9499157041ff60858f19fd7c67c82bf298


・・・・ビンゴ。大学院に進んだので、まあずれたとはいえ、ひどい状況だった。


さらにアカデミア業界なので、ポストは少ない。自分も35歳まで任期付きで、それはそれは必死な日々だった。


ポストを得た現在も、その頃の名残は全然消えていない。


常に危機感を持って仕事をしていて、会社も自分で作った。これは本当に大正解だった。


そしてさらに社団法人を作ろうとしている。

https://www.youtube.com/watch?v=XmqOreHBIqE


代表理事になる予定である。こうして、自分のポストを作ることができるようになった。


このスキルは、周りにどんどん伝えていこうと思っている。


結局自分でなんとかするしかないという悲しい世代。必死で生きている。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

新しい組織づくりへ。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年5月8日木曜日

木曜日が一番実験の事故が多い

GWも終わり、平常運転。


木曜日は会議が多く、そろそろ疲れてくる頃である。今週は祝日が多かったので違うけれど、一般的に一番疲れる曜日らしい。


昔、理研に勤めていた時、入所研修で「木曜日が一番実験の事故が多い」というグラフを見せられた。


金曜日まで行くとあと少しで週末なので、肉体的な疲労だけでなく、心理的な影響も大きいらしい。


先週は土曜日に割れた皿で指を切り、だいぶ出血。最近ぼーっとしているので気をつけなければと思っていたけれど、やはりやってしまった。せっかく良い天気で気分が良かったのに、なんとなくもったいなかった。まだしっかり傷口が残っている。


研究室では大事故につながるので、なお一層気をつけなければ。





【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

実験の事故には気をつけよう

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年5月7日水曜日

旅行に行かないので、これくらいのGWがちょうど良い

 平日がスタート。学校も再開である。


今年は休みのとりにくいGWだったのではないだろうか。先週の火曜日は休日授業実施日だったし、先週も今週も学生実習。休みも実験していたので、休んだ感はない。


旅行を行くには長期休みが必要だけれど、そうでない限りはこのくらいの方が助かる。


4月に忙しかったので、だいぶゆっくりできた。この時期の休みは本当によくできている。でも、あまり長すぎると、体が動かなくなって、今日のような平日の再開がしんどくなる人も多いと思う。


なので、これくらいがちょうど良いかなと思っている。


そもそも自分の場合は出勤簿もないので、いつ休んでも良い(ということは、土日祝日に働いても何もないということであり・・・・)。


さて、グダグタ言わず、今日も1日頑張ろう。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

平日再開。頑張りましょう。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年5月6日火曜日

子供達も大きくなったので休日に仕事

5月6日。連休最終日。


子供達が乳幼児の頃は、休日は全く自分の時間がない。朝4時台に起きる習慣になっているけれど、これは自分の時間を確保するためにそのようになった。


ポスドクの頃は、3時半から4時間に起き、朝ごはんを食べながらの1、2時間が論文書きなどのもっとも重要な時間の1つだった。


そして時は流れ、子供達もすっかり大きくなり、遊んでくれなくなる。。


ということで、暇だから実験でもしようか。GWで天気が良いので良いので藻類サンプリングもどんどん行きたい。


体がずっと仕事をするモードになっているので、休日は結構暇。疲れてはいるのだけれど、いっぱい食べてたくさん寝ると復活可能。


申請書でも書くか、ココナラの仕事をするか・・・





【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

子供が大きくなって嬉しい反面、寂しさもある。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年5月5日月曜日

こどもの日。デスクワークも実験も

今年はデスクワークも実験も進めている。


4月はシアノロジーの方で新しく人を雇用。健康保険、厚生年金、雇用保険などの手続きが必要。オンラインでできるものもあるのだけれど、公式サイトの不具合などもあり、紙媒体で提出するものもあった。これがやっと終わったところである。


講義や実習も最初が大変。実習も一クラス目があと1回の実験となり、少し落ち着いたところである。


この隙にデスクワークも実験も進めようと思う。今年は比較的時間があるだろうか。とはいえ、出張は月1くらいではある。現時点での予定なので、これからもっと増える予定。


オンライン会議や対面での会議は次々とやってくる。休日中もコンサル依頼あり。千客万来でありがたいことではある。一般社団法人も作り、合わせて会社もどんどんと発展させて行きたい。





【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

実験も今が勝負どころ。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年5月4日日曜日

GW真っ只中。今年はなんか休みではない

GWの真ん中。でも、今年は休みが少ないので、あまり休み感はない。


しかし、気づかなかったけれど、5/1, 5/2は大学的には、講義や実習のない休みのような日だったらしい。でも、事務は動いているので、かなり特殊な休みだった。


その前の火曜日の祝日は休日授業日で普通だったし、水曜日も普通だった。


曜日ごとの日数を合わせるためにこのようになっているのだけれど、なんか間違えそうではある。流石に実習や講義を忘れたことはないけれど、そのうちやらかしそうではある。


GWは実験をしたり、登記準備をしたり。ココナラの論文検索も進めたり。論文のリバイスも考えなければならない。YouTubeもずっと定期的に更新。もう150個を超える動画をアップロードした。


休める時は少しは休みたい。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

5月もいろんな仕事がやってくる。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年5月3日土曜日

環境大臣とお話をしてきた

今週も色んなことがあって、もう土曜日。


毎週毎週色んなことがあるが、今週も色んなことがあった。


月曜日は、霞ヶ関の環境省に行ってきた。環境大臣と直接お話をする機会を得た。


時間がきっちり決まっているので、1時間前に到着。20分間のお話。


大臣とのお話は初めてだったが、挨拶なんて無駄な時間は一瞬。よくテレビだと握手して記念写真を撮って雑談を・・・なんて感じだけれど、あれは有名人とかの話。


実際には、貴重な時間を無駄にしないように、いかに中身を濃縮してお話ができるかどうかだった。


話してきたこととしては、

○屋外藻類のサンプリングの面白さと発展性

○環境研の藻類ライブラリーの重要性と今後の展開

○バイオベンチャーの形(投資と補助金目当てばかりだと失敗する。VCありきの研究助成ばかり)

○新しいコンソーシアム作り

などである。20分間の時間を無駄にしないようにお話をしてきた。登記に関する動画も作成


大臣はとても穏やかだったけれど、オーラはやはりすごかった。せっかくの機会なので、4年生のIさんも連れて行ったけれど、かなり緊張して疲れた様子だった。


話して終わりではなく、ここからまたいろいろな方々に派生してお話が広がっていく予定。


本当に色んな仕事があるなと思った次第。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

とても良い機会でした。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年5月2日金曜日

研究が良い感じに進んでいる。この2、3ヶ月が勝負どころ

GWをあまり感じない今年。休んだ感ゼロ。


来週も月火が休みなだけ。しかし、継続的な培養のOD測定のために一時的に大学に行く予定である。


まあ、子供も大きくなったことで、休日が空くようになってきた。家にいてもデスクワークの効率が下がることがあるので、仕事をしようと思う。


研究はすぐに進むものではないのだけれど、かなり良い結果を出している学生もおり、この2、3ヶ月が勝負どころだと思っている。ひと頑張りするとたくさん成果が出そうなので、休日も出勤して実験をしようと思っている。


今週は、ココナラも2件の納品を終わらせ、1件を受注中。社団法人の準備も少しずつ進めている。オフィスの契約が完了。定款を作成して、公証役場に事前チェックのメールをしたところである。


忙しいけれど、少しマシになっただろうか。出張に行くと一気に大変になるけれど。





【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

GWに休みすぎると後が辛いので、良しとする・・。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年5月1日木曜日

会社も研究も成果を出すために大事なことは、諦めないこと

5月に入った。5月はシアノロジーの決算月。


3月決算は忙しすぎるので、5月にした。6月1日が新会計年度のスタート。今年の5月でシアノロジーは3年目が終了することとなる。


まだ決算を迎えてはいないけれど、シアノロジーの3年目も黒字の予定。2年目からP/Lもキャッシュフローも黒字。1年目もキャッシュフローは黒字だった(キャッシュフローが黒字とは、要するにお金が増えたということ)。


でも、法人税などの税金がごっそりとひかれる。うーん、痛い。今年は経営セーフティ共済に加入し、一括で支払ってきた(前納と言う)。これを貯めておけば、どこかで赤字の年が来たときに解約することで、赤字を相殺することができる。


それにしてももう3年か・・・ちょっと信じられない。あのバタバタの日々からそんなに経っただろうか。会社も研究も成果を出すために大事なことは、諦めないこと。本当にそれだけだと思う。


成果が出ない人は、側からみると、初めから諦めている。理由をつけて挑戦しない。簡単なこと、ルーティーンワークなことだけ時間をたくさん使って繰り返している。ここを脱して挑戦できるかが勝負だと思う。


口で言うのは簡単なのだけれど、簡単にはできない。これからの困難に挑戦しよう。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

5月もいろんな仕事がやってくる。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング