2025年8月12日火曜日

ブルーム、申し込み多数で御礼!

今年6月に立ち上げた一般社団法人。通称ブルーム。

申し込み多数です!ありがとうございます。

まだ更新中だけれど、HPに参画企業、研究者をアップデートしています。錚々たる顔ぶれ。そして、まだまだ増える予定。


産学連携のチームづくり。スタートアップ型ではなく、ベンチャー型で社会実装を目指すための組織。何が違うかというと、投資や補助金ありきではなく、まず自分たちで稼げる製品やサービスを発信することを主目的としている。


特にバイオだと、将来の夢だけで、10年経ってもものが出ないことが多い。長期目標は致し方ないのだけれど、長期目標とともに稼げる短期目標を設定することを大事にしようと掲げている。


このために作ったのが、自分のシアノロジーという会社でもある。


こうして、新しいことに挑戦をしている日々である。


忙しい日々だけれど、仕事の合間でラーメンでも食べて回復。風邪を引かなければ全然大丈夫だけれど、この間2ヶ月連続で風邪をひいてしまった。体調には気をつけたいけれど、まあ仕方ないかもしれない。





【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

ブルームで新しい挑戦を!加入者(法人、大学教員、ポスドク、大学院生など)募集中です!

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年8月11日月曜日

SNSをずっとやっている人は、起業に向いている

お盆休みに入る。しかし、大学、シアノロジー、そしてブルームとずっと仕事がある。今週も1日出勤予定である(いや、もっと行くかもしれない)。


こうして延々と仕事をしているけれど、苦痛なのかと言われれば、まあそんなこともない。会社も社団法人もそもそも自分で始めたので。


会社の事業も、もともと相談を無料で仕事をしていたものを、さすがに無料すぎじゃないだろうか?と思って始めたものである。


こうして、継続的に無料でやっていたものを会社にして収益を上げるようになった。


それを考えると、SNSなどをずっとやっている人は、起業に向いていると思っている。 SNSでの収益化も良いけれど、SNSの収益化はどんどん基準が厳しくなり、稼げなくなっていく。ガチ勢も多い。SNSで稼ごうという話ではない。


SNSをやっている人の何が強いかというと、「お金ももらえないようなことを延々とやっていること」である。無料でもやってしまうようなことを職業にするのが、一番強いと思う。


反対に、出勤したらお金をくださいというのが起業には向いていない。会社はどんなに働いても儲からなければゼロ円どころかマイナス。なので、必死に稼がなければならない。でも、1時間働いたのだから・・・というマインドの場合は、やはり被雇用者の方が良いと思う。


また、SNSをやっていれば宣伝ツールがすでにある。どんなに良いものやサービスだって、知らなければ買えない。


なので、SNSをツールとして利用しつつ、試しにものやサービスを売れば、すぐに起業できると思う。


起業というと大規模投資や知財が必要なのではないかと、難しく考えてしまいがちである。でも、街を歩けば会社は無数にあり、投資や知財なんてないほうが普通である。


会社の形はさまざまなので、無理をしない形で挑戦すれば、起業なんて実にあっさりできるものだと感じている。




【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

起業相談もサービスとして行いますので、お気軽にご相談ください。

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年8月10日日曜日

さあ論文書き

お盆休みに突入する。仕事も一応のんびりモード。


とはいえ、論文と申請書書きが佳境に入っている。まずはM1のIさんとHさんがco-firstになる論文。同時にM1, M2が筆頭著者になる論文だろうか。これらを進めるのが最優先事項である。


あと、もちろん科研費。他の申請書も提出したところである。


また、内部・外部の打ち合わせがどんどん入っている。9月も外での発表依頼がたくさんある。


いつも思うのだけれど、うちはこうした外部の仕事が自分か学生に偏っているのが悩み。もう少し是正しなければと思っている。チャレンジをする人にどんどんチャンスを与え、資金も配分していかなければならないと思っている。


これでも例年よりはずっと楽な夏休み。




【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

論文書きが大変

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年8月9日土曜日

お盆休みといえど、稼働中

お盆休み前の土曜日。学生は少なかったけれど、今週は出勤している人が多かった気がする。お盆休み前に働いて、来週は休みという人が多いのだと思う。


大学も停電や断水があるので、強制的に休み。


と言いながら、来週はミーティングも入っているし、家で仕事もある。わざわざお盆休みに休む必要もないので、時期をずらして休もうと思う。


・・・・と言っていると、仕事が入り、休みを逃すのが例年のこと。


9月にはブルームのキックオフもあるし、別の会議でお話をすることも決まった。こうして次々仕事が入っていく。


10月に休みを取っても問題はないので、早めに講義の準備もしておこう。


合間合間で休んでおこう。





【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

ブルームで新しい挑戦を!加入者(法人、大学教員、ポスドク、大学院生など)募集中です!

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年8月8日金曜日

夏休み。「外」の科学を進める

デスクワーク期間。大学もメンテナンス期間に入っている。あちこちから工事の音が聞こえる。


お盆休みだけれど、出勤する日もある。


そして、この機会に遠出してサンプリングしようかなとも思っている。いつも東京・神奈川周辺なので。日本全国いろんなところから採ってみたい。


特に、強酸性・強アルカリ性のところ。割と本気で研究や社会実装に必要なので、頑張って採らなければならない状況でもある。


それにしても屋外からのサンプリングがこんなに発展するとは思わなかった。まあ、生物学の基本かもしれないが。今まで全然やっていなかった方がおかしいのかもしれない。


論文や申請書を書きつつ、「外」の科学を進めよう。




【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

遠出するにしても、どこに行こうか・・・

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年8月7日木曜日

もうすぐお盆休み!ブルームの準備も着々と

今年の6月に設立した一般社団法人。ブルーアンドグリーンカーボンコンソーシアム。通称ブルーム。


名前をつけたが、とても長い。正式な略称(ブルーム)があるととても便利である。毎回ブルー・・・と書くのは大変なので。


日曜日の時点で法人は18社に増えた。本日は木曜日なので(ブログは日曜日に書いている)、もっと増えているかもしれない。

※本日時点で20社を超えました!


また、まもなくブルームに加入した法人や研究者を公開する予定である。法人の確認とともに、HPの作製や事前連絡などで時間がかかっている。

一部公開しました


社団法人を作ったので、今月オンラインで理事会を開く予定。要するに会社の株主総会。なんてことないように思うけれど、こうした会議で、理事の報酬やさまざまな経費、社団法人の規定、会議の開催日などを正式に決定する必要がある。結構大変。


大学、会社、社団法人。3足の草鞋で、今年は進めていく。





【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

ブルームで新しい挑戦を!加入者(法人、大学教員、ポスドク、大学院生など)募集中です!

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年8月6日水曜日

藻類培地、コンスタントに売れている

いろんなサービスや物品を売っているシアノロジー。

その中で、藻類の培地がコンスタントに売れている。


藻類培地もいろんな種類があり、例えばラン藻だとBG-11という培地を使う。


しかし、10種類以上の試薬を混ぜていくので、面倒。ずっと研究するならばいざ知らず、ちょっと実験をするのに10何種類の試薬を買ったらものすごく高くついてしまう。


また、作り方にもいろんなコツがある。これはオートクレーブするしない、作ったあと室温・冷蔵保存、吸湿しやすい試薬・・などなど。


こうした部分を間違えると、作ったはずなのに何故か育たない培地ができる。研究室でも1年に1回くらい培地が悪くなり、原因追及をすることになる。常に藻類培養している研究室ですらこんな状況なので、専門外の人は言うまでもない。


ということで、藻類の培地を売っている。ラン藻やユーグレナの培地だけではなく、掲載していない培地もご依頼があれば作製している。


まあ、実は儲けはそんなにないので、藻類の研究開発が発展すれば良いなと思ってやっているくらいである。


何かご相談があればぜひご連絡ください。



【社団法人設立!】食と環境のコンソーシアムを立ち上げました!さまざまな業種の方が参加予定です。。ぜひご参加ください。

https://www.bluegreencarbon.biz/

お気軽にご相談ください。

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング