2025年5月11日日曜日

朝は経理の仕事がたくさん

朝は4時〜4時半に起きて、朝ごはんを食べながら仕事をしている。行儀は良くないけれど、大事な仕事の時間である。


子供達が起きるまでの仕事の時間として、子供が生まれてからこのスタイルになった。


仕事の種類はいろんなものがある。あらゆる仕事をこなしている。


今月は、会社が決算月。なので、立替払いなどの経理を行なっている。また、春の学会シーズンでもあり、こちらも振込や立替申請、新幹線や宿泊施設の予約など、いっぱい仕事がある。


ということで、朝は経理の仕事ばかりしている。


日を置いて仕事をするので、「これ振り込んだっけ?」「ホテルは予約したっけ?」となってしまう・・。


ほぼ自分でこなしているので、なかなかしんどい。一時期はアシスタントを雇用していたのだけれど、結局伝言ゲームでわけわからなくなるので、自分でやることがほとんどになった。


地味な仕事がたくさんある。。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

来週も頑張ろう。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年5月10日土曜日

新メンバーの研究も動き出す

今週はGW明けの週だった。週明けからかなり人が多く、研究室も賑わっていた。


今週は3年生のテーマ相談も実施した。本当は、GW明けに相談なのだけれど、今年は4月のゼミの時間に仮テーマの決定を行なった。その後の流れとして、個別にテーマの相談をしたのが今週である。


学生実習も一クラス目が終了。一クラス終わると、とりあえず流れが確認できるのでほっとする。


と言いつつ、出張などの予定もあり、そちらの準備も必要。土日もデスクワークで仕事を終わらす予定。社団法人の手続きもどんどん進んでいる。寒くも暑くもないのが本当に助かる。今のうちに色々と終わらせよう。





【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

1週間があっという間。頑張りましょう。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年5月9日金曜日

ポストを自分で作る

何かと話題になる氷河期世代。自分も真っ只中である。



この間見たウェブニュースでは、最も就職率が悪かったのが、2002年に大学を卒業した人たちらしい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fc036b9499157041ff60858f19fd7c67c82bf298


・・・・ビンゴ。大学院に進んだので、まあずれたとはいえ、ひどい状況だった。


さらにアカデミア業界なので、ポストは少ない。自分も35歳まで任期付きで、それはそれは必死な日々だった。


ポストを得た現在も、その頃の名残は全然消えていない。


常に危機感を持って仕事をしていて、会社も自分で作った。これは本当に大正解だった。


そしてさらに社団法人を作ろうとしている。

https://www.youtube.com/watch?v=XmqOreHBIqE


代表理事になる予定である。こうして、自分のポストを作ることができるようになった。


このスキルは、周りにどんどん伝えていこうと思っている。


結局自分でなんとかするしかないという悲しい世代。必死で生きている。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

新しい組織づくりへ。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年5月8日木曜日

木曜日が一番実験の事故が多い

GWも終わり、平常運転。


木曜日は会議が多く、そろそろ疲れてくる頃である。今週は祝日が多かったので違うけれど、一般的に一番疲れる曜日らしい。


昔、理研に勤めていた時、入所研修で「木曜日が一番実験の事故が多い」というグラフを見せられた。


金曜日まで行くとあと少しで週末なので、肉体的な疲労だけでなく、心理的な影響も大きいらしい。


先週は土曜日に割れた皿で指を切り、だいぶ出血。最近ぼーっとしているので気をつけなければと思っていたけれど、やはりやってしまった。せっかく良い天気で気分が良かったのに、なんとなくもったいなかった。まだしっかり傷口が残っている。


研究室では大事故につながるので、なお一層気をつけなければ。





【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

実験の事故には気をつけよう

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年5月7日水曜日

旅行に行かないので、これくらいのGWがちょうど良い

 平日がスタート。学校も再開である。


今年は休みのとりにくいGWだったのではないだろうか。先週の火曜日は休日授業実施日だったし、先週も今週も学生実習。休みも実験していたので、休んだ感はない。


旅行を行くには長期休みが必要だけれど、そうでない限りはこのくらいの方が助かる。


4月に忙しかったので、だいぶゆっくりできた。この時期の休みは本当によくできている。でも、あまり長すぎると、体が動かなくなって、今日のような平日の再開がしんどくなる人も多いと思う。


なので、これくらいがちょうど良いかなと思っている。


そもそも自分の場合は出勤簿もないので、いつ休んでも良い(ということは、土日祝日に働いても何もないということであり・・・・)。


さて、グダグタ言わず、今日も1日頑張ろう。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

平日再開。頑張りましょう。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年5月6日火曜日

子供達も大きくなったので休日に仕事

5月6日。連休最終日。


子供達が乳幼児の頃は、休日は全く自分の時間がない。朝4時台に起きる習慣になっているけれど、これは自分の時間を確保するためにそのようになった。


ポスドクの頃は、3時半から4時間に起き、朝ごはんを食べながらの1、2時間が論文書きなどのもっとも重要な時間の1つだった。


そして時は流れ、子供達もすっかり大きくなり、遊んでくれなくなる。。


ということで、暇だから実験でもしようか。GWで天気が良いので良いので藻類サンプリングもどんどん行きたい。


体がずっと仕事をするモードになっているので、休日は結構暇。疲れてはいるのだけれど、いっぱい食べてたくさん寝ると復活可能。


申請書でも書くか、ココナラの仕事をするか・・・





【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

子供が大きくなって嬉しい反面、寂しさもある。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年5月5日月曜日

こどもの日。デスクワークも実験も

今年はデスクワークも実験も進めている。


4月はシアノロジーの方で新しく人を雇用。健康保険、厚生年金、雇用保険などの手続きが必要。オンラインでできるものもあるのだけれど、公式サイトの不具合などもあり、紙媒体で提出するものもあった。これがやっと終わったところである。


講義や実習も最初が大変。実習も一クラス目があと1回の実験となり、少し落ち着いたところである。


この隙にデスクワークも実験も進めようと思う。今年は比較的時間があるだろうか。とはいえ、出張は月1くらいではある。現時点での予定なので、これからもっと増える予定。


オンライン会議や対面での会議は次々とやってくる。休日中もコンサル依頼あり。千客万来でありがたいことではある。一般社団法人も作り、合わせて会社もどんどんと発展させて行きたい。





【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

実験も今が勝負どころ。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング