2025年5月10日土曜日

新メンバーの研究も動き出す

今週はGW明けの週だった。週明けからかなり人が多く、研究室も賑わっていた。


今週は3年生のテーマ相談も実施した。本当は、GW明けに相談なのだけれど、今年は4月のゼミの時間に仮テーマの決定を行なった。その後の流れとして、個別にテーマの相談をしたのが今週である。


学生実習も一クラス目が終了。一クラス終わると、とりあえず流れが確認できるのでほっとする。


と言いつつ、出張などの予定もあり、そちらの準備も必要。土日もデスクワークで仕事を終わらす予定。社団法人の手続きもどんどん進んでいる。寒くも暑くもないのが本当に助かる。今のうちに色々と終わらせよう。





【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

1週間があっという間。頑張りましょう。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年5月9日金曜日

ポストを自分で作る

何かと話題になる氷河期世代。自分も真っ只中である。



この間見たウェブニュースでは、最も就職率が悪かったのが、2002年に大学を卒業した人たちらしい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fc036b9499157041ff60858f19fd7c67c82bf298


・・・・ビンゴ。大学院に進んだので、まあずれたとはいえ、ひどい状況だった。


さらにアカデミア業界なので、ポストは少ない。自分も35歳まで任期付きで、それはそれは必死な日々だった。


ポストを得た現在も、その頃の名残は全然消えていない。


常に危機感を持って仕事をしていて、会社も自分で作った。これは本当に大正解だった。


そしてさらに社団法人を作ろうとしている。

https://www.youtube.com/watch?v=XmqOreHBIqE


代表理事になる予定である。こうして、自分のポストを作ることができるようになった。


このスキルは、周りにどんどん伝えていこうと思っている。


結局自分でなんとかするしかないという悲しい世代。必死で生きている。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

新しい組織づくりへ。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年5月8日木曜日

木曜日が一番実験の事故が多い

GWも終わり、平常運転。


木曜日は会議が多く、そろそろ疲れてくる頃である。今週は祝日が多かったので違うけれど、一般的に一番疲れる曜日らしい。


昔、理研に勤めていた時、入所研修で「木曜日が一番実験の事故が多い」というグラフを見せられた。


金曜日まで行くとあと少しで週末なので、肉体的な疲労だけでなく、心理的な影響も大きいらしい。


先週は土曜日に割れた皿で指を切り、だいぶ出血。最近ぼーっとしているので気をつけなければと思っていたけれど、やはりやってしまった。せっかく良い天気で気分が良かったのに、なんとなくもったいなかった。まだしっかり傷口が残っている。


研究室では大事故につながるので、なお一層気をつけなければ。





【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

実験の事故には気をつけよう

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年5月7日水曜日

旅行に行かないので、これくらいのGWがちょうど良い

 平日がスタート。学校も再開である。


今年は休みのとりにくいGWだったのではないだろうか。先週の火曜日は休日授業実施日だったし、先週も今週も学生実習。休みも実験していたので、休んだ感はない。


旅行を行くには長期休みが必要だけれど、そうでない限りはこのくらいの方が助かる。


4月に忙しかったので、だいぶゆっくりできた。この時期の休みは本当によくできている。でも、あまり長すぎると、体が動かなくなって、今日のような平日の再開がしんどくなる人も多いと思う。


なので、これくらいがちょうど良いかなと思っている。


そもそも自分の場合は出勤簿もないので、いつ休んでも良い(ということは、土日祝日に働いても何もないということであり・・・・)。


さて、グダグタ言わず、今日も1日頑張ろう。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

平日再開。頑張りましょう。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年5月6日火曜日

子供達も大きくなったので休日に仕事

5月6日。連休最終日。


子供達が乳幼児の頃は、休日は全く自分の時間がない。朝4時台に起きる習慣になっているけれど、これは自分の時間を確保するためにそのようになった。


ポスドクの頃は、3時半から4時間に起き、朝ごはんを食べながらの1、2時間が論文書きなどのもっとも重要な時間の1つだった。


そして時は流れ、子供達もすっかり大きくなり、遊んでくれなくなる。。


ということで、暇だから実験でもしようか。GWで天気が良いので良いので藻類サンプリングもどんどん行きたい。


体がずっと仕事をするモードになっているので、休日は結構暇。疲れてはいるのだけれど、いっぱい食べてたくさん寝ると復活可能。


申請書でも書くか、ココナラの仕事をするか・・・





【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

子供が大きくなって嬉しい反面、寂しさもある。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年5月5日月曜日

こどもの日。デスクワークも実験も

今年はデスクワークも実験も進めている。


4月はシアノロジーの方で新しく人を雇用。健康保険、厚生年金、雇用保険などの手続きが必要。オンラインでできるものもあるのだけれど、公式サイトの不具合などもあり、紙媒体で提出するものもあった。これがやっと終わったところである。


講義や実習も最初が大変。実習も一クラス目があと1回の実験となり、少し落ち着いたところである。


この隙にデスクワークも実験も進めようと思う。今年は比較的時間があるだろうか。とはいえ、出張は月1くらいではある。現時点での予定なので、これからもっと増える予定。


オンライン会議や対面での会議は次々とやってくる。休日中もコンサル依頼あり。千客万来でありがたいことではある。一般社団法人も作り、合わせて会社もどんどんと発展させて行きたい。





【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

実験も今が勝負どころ。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年5月4日日曜日

GW真っ只中。今年はなんか休みではない

GWの真ん中。でも、今年は休みが少ないので、あまり休み感はない。


しかし、気づかなかったけれど、5/1, 5/2は大学的には、講義や実習のない休みのような日だったらしい。でも、事務は動いているので、かなり特殊な休みだった。


その前の火曜日の祝日は休日授業日で普通だったし、水曜日も普通だった。


曜日ごとの日数を合わせるためにこのようになっているのだけれど、なんか間違えそうではある。流石に実習や講義を忘れたことはないけれど、そのうちやらかしそうではある。


GWは実験をしたり、登記準備をしたり。ココナラの論文検索も進めたり。論文のリバイスも考えなければならない。YouTubeもずっと定期的に更新。もう150個を超える動画をアップロードした。


休める時は少しは休みたい。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

5月もいろんな仕事がやってくる。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年5月3日土曜日

環境大臣とお話をしてきた

今週も色んなことがあって、もう土曜日。


毎週毎週色んなことがあるが、今週も色んなことがあった。


月曜日は、霞ヶ関の環境省に行ってきた。環境大臣と直接お話をする機会を得た。


時間がきっちり決まっているので、1時間前に到着。20分間のお話。


大臣とのお話は初めてだったが、挨拶なんて無駄な時間は一瞬。よくテレビだと握手して記念写真を撮って雑談を・・・なんて感じだけれど、あれは有名人とかの話。


実際には、貴重な時間を無駄にしないように、いかに中身を濃縮してお話ができるかどうかだった。


話してきたこととしては、

○屋外藻類のサンプリングの面白さと発展性

○環境研の藻類ライブラリーの重要性と今後の展開

○バイオベンチャーの形(投資と補助金目当てばかりだと失敗する。VCありきの研究助成ばかり)

○新しいコンソーシアム作り

などである。20分間の時間を無駄にしないようにお話をしてきた。登記に関する動画も作成


大臣はとても穏やかだったけれど、オーラはやはりすごかった。せっかくの機会なので、4年生のIさんも連れて行ったけれど、かなり緊張して疲れた様子だった。


話して終わりではなく、ここからまたいろいろな方々に派生してお話が広がっていく予定。


本当に色んな仕事があるなと思った次第。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

とても良い機会でした。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年5月2日金曜日

研究が良い感じに進んでいる。この2、3ヶ月が勝負どころ

GWをあまり感じない今年。休んだ感ゼロ。


来週も月火が休みなだけ。しかし、継続的な培養のOD測定のために一時的に大学に行く予定である。


まあ、子供も大きくなったことで、休日が空くようになってきた。家にいてもデスクワークの効率が下がることがあるので、仕事をしようと思う。


研究はすぐに進むものではないのだけれど、かなり良い結果を出している学生もおり、この2、3ヶ月が勝負どころだと思っている。ひと頑張りするとたくさん成果が出そうなので、休日も出勤して実験をしようと思っている。


今週は、ココナラも2件の納品を終わらせ、1件を受注中。社団法人の準備も少しずつ進めている。オフィスの契約が完了。定款を作成して、公証役場に事前チェックのメールをしたところである。


忙しいけれど、少しマシになっただろうか。出張に行くと一気に大変になるけれど。





【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

GWに休みすぎると後が辛いので、良しとする・・。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年5月1日木曜日

会社も研究も成果を出すために大事なことは、諦めないこと

5月に入った。5月はシアノロジーの決算月。


3月決算は忙しすぎるので、5月にした。6月1日が新会計年度のスタート。今年の5月でシアノロジーは3年目が終了することとなる。


まだ決算を迎えてはいないけれど、シアノロジーの3年目も黒字の予定。2年目からP/Lもキャッシュフローも黒字。1年目もキャッシュフローは黒字だった(キャッシュフローが黒字とは、要するにお金が増えたということ)。


でも、法人税などの税金がごっそりとひかれる。うーん、痛い。今年は経営セーフティ共済に加入し、一括で支払ってきた(前納と言う)。これを貯めておけば、どこかで赤字の年が来たときに解約することで、赤字を相殺することができる。


それにしてももう3年か・・・ちょっと信じられない。あのバタバタの日々からそんなに経っただろうか。会社も研究も成果を出すために大事なことは、諦めないこと。本当にそれだけだと思う。


成果が出ない人は、側からみると、初めから諦めている。理由をつけて挑戦しない。簡単なこと、ルーティーンワークなことだけ時間をたくさん使って繰り返している。ここを脱して挑戦できるかが勝負だと思う。


口で言うのは簡単なのだけれど、簡単にはできない。これからの困難に挑戦しよう。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

5月もいろんな仕事がやってくる。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月30日水曜日

4月最終日。2025年も1/3が終了

4月30日。今日で2025年の1/3が終わったことになる。


先週は半ばに体調不良。週末にしっかりと寝てだいぶ回復した。


体調不良はいつ以来だっただろうか。確か12月中旬か下旬にかなりフラフラで、学生実習に臨んだ記憶がある。それ以来の体調不良だったけれど、重い症状では全然なかった。


今年のGWは全然休みなし。休日授業もあって全く休みもなく普通の1週間である。


5月中旬に出張があるけれど、それが終わったらのんびり・・・できるだろうか。まあ、きっといつも通りバタバタと働いているのだろう。


コンソーシアムの登記も行わなければ。毎年いろんなことがあるなあ。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

休みは勝ち取るもの

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月29日火曜日

1つ1つが重要案件

毎年忙しくなる。子供が大きくなったので、目の離せない時よりは遥かにマシになった。でも、忙しい。


1件1件がなかなかに重い。JST会議に特許相談、昨日は霞ヶ関。社団法人の立ち上げ準備。重い・・。そして、講義に実習、研究室新メンバーのテーマ決定もあった。重要案件が多すぎる。


あと、論文が全然返ってこなかったが、そろそろ返ってきそうな気配。


体調不良はそれほど大したことがなかったのが幸い。そういえば、雇用保険の手続きもしてこなければ。先週は信用金庫で経営セーフティ共済の振り込みもしてきた。


気が付けば4月が終わりそう。この間2025年が始まったばかりだと思ったけれど・・・。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

目が回る忙しさ。。。

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月28日月曜日

体調不良からの復活

先週は終盤に体調を崩す。電車に乗っていても、かなりゴホゴホしている人が多かった。


流石に寒暖差が激しい。ついこの間コートを羽織っていたのに、暑い日はシャツ一枚。かと思ったら、また少し肌寒かったりした。


忙しい1週間が終わり、また次の1週間が始まる。今週も予定がいっぱい。休日授業実施日などもあり、休める気配なし。いろんな方にお声がけいただけるのはありがたい限りだけれど。本当にすごい数の方々とお話をし続けている。


GWに休みすぎるのも返って飽きてしまうし、今年は諦めて働きまくり、少ししたら休もう。


・・・休める・・・よね・・・。





【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

皆様もお気をつけください。。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月27日日曜日

社団法人を作る準備

前から話しているコンソーシアム。参画企業は、なんとすでに24社。

4月初めに声をかけたきり。現時点でこんなに集まるとは想像もしていなかった。

本来は、数社だけコア企業を決め、その方達のロゴをHPに載せて、7〜8月くらいで募集をする予定だった。びっくりする反応である。

最初は任意団体のつもりだったのだけれど、色々な問題からやはり一般社団法人にすることにした。一度起業をしているので、定款作成、定款認証、登記などはもちろんわかっている。

ただし、焦って作るのもよくないので、5月いっぱいくらいに練って、6月に社団法人にしようかと思っている。

6月2日はシアノロジーの創立記念日でもある。同じ日にしようか迷い中。

住所はバーチャルオフィスになりそう。シアノロジーと同じところ(産学連携センター)は大学の規定でダメらしい。

またしても事務仕事がたくさんになる。致し方なし。もう1個会社を作るようなもの。本当に起業家だ・・・。





【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

どんどん忙しくなる日々。なぜこんなに忙しいのか・・。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

2025年4月26日土曜日

今年のGWは仕事をすることに決定

GWくらい休もう・・・


と思っていたが、諦めた・・。


今年は休日授業実施日がある。


また、実験で増殖曲線も取っているので、たまに行くしかない。増殖曲線まで自分で取り直して論文を形にしていくというなんとも忙しい日々。※ODだけ測定して帰る・・。


今年はスタッフがベストメンバーな気がする。良い感じで動いているので、自分で少し頑張って、スタッフに繋げようと思う。


コンソーシアムも社団法人の方が良いということで、さらに忙しさを増している。


いろんなところに聞くことがたくさん。ずっとお話をしてばかりの日々である。





【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

もう1つ会社を作るみたいなもの。一回やったので問題ないけれど・・・

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月25日金曜日

コーヒーミルを買った

いつもコーヒーの粉を購入している。朝のコーヒーはマストである。



コーヒーはふるさと納税で購入。よくわからないけれど、淡路島のコーヒーの店のものを買っている。


いつも粉で買っているのに、間違えて豆を購入。あるあるかもしれない・・・。


さて、困ったが、しかたがないのでコーヒーミルを購入。自分で挽くようにした。


確かに香りはすごい。


ただ、挽き具合がよくわからず、最初のものはすごく粗くなってしまった。


間違えたけれど、新しい学びもあるのでよしとしよう。そのうち、シアノロジーコーヒーショップでも出したい。。





【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

コーヒーの魅力はすごい。。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月24日木曜日

GW明けに新メンバーのテーマ決定

新メンバーもゼミに参加して始まった2025年度。気がつけば4月下旬である。


今週で、既存メンバーのPR(Progress report, 研究進捗報告)が終わる。これをもって、新メンバーがテーマをどうするかということを決めていく。


例年、GW明けに一度集まり、新メンバーのテーマを決定する。


ここでは仮テーマとしている。そのまま進むことも多いのだけれど、基本的にはテーマはずっと変わり続けていくもの。むしろ最初から最後まで同じという場合は、大丈夫かな?と思う。自分がちゃんと考えていない場合が多いため。


テーマ決めにはいろんな人と話をすることが重要。躊躇をせずに勇気を持って、積極的に話しかけに行ってほしい。


※と思ったら日程がなかなか合わず、今月中に1回話し合いかもしれない




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

今年はどんなチーム構成になるだろうか。。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

2025年4月23日水曜日

GteXに講義に実習、ゼミを除いても・・

水曜日。4月も下旬で講義や実習が始まっている。


たくさん企業と話しているとSNSで報告している通り、相変わらずすごいことになっている。コンソーシアムも作り始めたところなのだけれど、大人気。たった2週間で、22社が参加意向である。
※追記、もっと増えました。。


GteXの外部発表、講義、実習、ゼミを除いて、今週は対面だけで4社もお話をすることになっている。常に企業と話をして、研究の展開を議論している。


企業の方と話すのはとても面白い。予定があるので、時間に限りがあることが多いのだけれど、ついつい長話をしてしまう。


学生が希望すれば、一緒に話すことも可能。とても良い勉強にもなると思う。来週はGWで休みたい・・・・いや、実は休日授業日などがあって休めない・・・。



【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

夏休みは休む。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月22日火曜日

会社に頼らない生き方を

どんな職業についてもやめたくなることはある。これは致し方ないことではないかと思う。


ミヒャエルエンデのモモに出てくる灰色の時間泥棒は、そんな心の隙間に入り込む存在だったと思う。


自分も40代半ば。かなりの時間を仕事をして過ごしてきた。


2022年に会社を作ったのも、人生において仕事というものを考えた結果。新しい挑戦をしてみたくなった結果である。


幸いにして、シアノロジーは順調に推移している。4月からは1名を雇用。でも、10年任期つき問題の回避策という側面もある。


大学はまあ頑張ってくれているが、10年問題は結局解決せず。そして、その回避に自分の会社を使い、当然お金もすごい額が出ていく。しかし、感謝をされることは全然ない。


いや、いじけているわけではなく、むしろ今日(日曜日に書いている)は天気が良くて気分が良いのだけれど、冷静に考えても酷いなあと思う限り。


氷河期世代でもあるし、会社に頼らない生き方を考えなきゃなあと思う年代でもある。とにかく実力と実績をつけていこうと思っている。



【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

会社だけでなく、研究も進める。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月21日月曜日

授業や実習も本格化

今日から平日の1週間スタート。また忙しい日々が始まる。


外勤も結構多く、また、相変わらず企業の方々もやってくる。講義、実習、ゼミというフルコース。いや、木曜日の会議はないか。


会議が一番モチベーションが下がる。講義や実習、ゼミはまあ大変だけれど面白い仕事。研究や教育になる。


会議は本当は外注すれば済むような仕事がたくさん。少しずつ改革はされているのだけれど、無駄な仕事はどんどん無くして欲しいと思う限り。


もっと時間があれば、研究・教育ができるのにと思うことばかり。


そんな中、頑張ってコンソーシアム構想も進めている。動画も作った。関係者に連絡をせねば。


とりあえず、365日働いている。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

気づいたら日が過ぎていく。

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月20日日曜日

会社のYouTubeも継続中

会社を作ってもうすぐ3年。


会社なので、ホームページなどが必須である。加えて、公式のXやインスタ、YouTubeなども作った。


YouTubeも定期的に動画をアップしていて、気がつけば156本の動画をアップしている。


チャンネル登録は、204人(2025/4/19現在)。ゆっくり増えている。。


企業のこと、明治大学のこと、会社もあわせた節税のことなど、いろんなことを発信している。


また、限定公開にして、URLを送ることで、関係者にだけ送る動画もYouTubeで作っている。コンソーシアム作りに使っている。


ホームページ作成、動画配信、SNSは、現代では必須なスキルだと思っている。



【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

定期的に動画作り。継続は力なり。

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月19日土曜日

合間で実験もしている

毎日大学の仕事があり、研究でも事務員のようになっている日々。


とはいえ、ささやかな抵抗として、実験もしてなんとか自分で研究もしている。


屋外から微細藻類を取っている話はよくしているけれど、こちらものんびり育てながら実験をしている。他にも遺伝子改変株の解析なども進めている。


1、2月はあまりにも予定が詰まっていてできなかったけれど、春になってだいぶ実験ができるようになった。とはいえ、結構予定には無理をしているのだけれど。GWはちょっと休みたいけれど、もう体が休むようにはできていない・・。


放っておいても4時台に目が覚めるようになってしまった。


これ、老後どうなるのだろうか。。。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

会社だけでなく、研究もちゃんとやっている。。

↓クリックありがとうございます!!アクセス数が増えました。。ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月18日金曜日

なるべくしゃべってもらう機会を作る

新年度。3月にM2 6名が就職。スタッフも少し減ったが、研究室はそれでも20数名の大所帯である。


大学院の講義もゼミ形式だったのだけれど、人数が膨れ上がってしまい、順番がまわってこなくなってしまった。昨年度から時限や形式を変えた。


講義やゼミで聞くばかりでは、効果が薄い。なるべく自分が喋る機会を作らなければと思っている。


今学期はゼミの終わりに時間が余った場合、新人の3年生をはじめとして、一言で良いので今の状況をしゃべってもらおうかと思っている。


それによって、自分の状況を自分でも整理するとともに、相手に知ってもらい、次の一手を打つことができると思う。


毎年試行錯誤。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

11年目に入っても新しい試みは無くならない

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月17日木曜日

何気に依頼が続いているココナラ

2022年の会社創業当初は本当にバタバタしていた。アテが外れて、なんとか稼ごうともがいていた時期。


そんな時に始めたクラウドソーシング。お仕事のマッチングサービスである。


いろんなサイトがあるけれど、なんとなくメジャーどころからココナラを選ぶ。論文検索や科学記事作成、公募添削などの仕事を請け負い始めた。


最初は超低い時給で、実績を稼ぐ。そして、少しずつ単価を上げていった。早いもので2年半以上仕事を請け負い、累計130件の仕事をこなした。


何気に続いていて、現在も3件のご依頼を受けているところである。宣伝は全くしていない。


正直、仕事としては割安なのだけれど、まあ定期的に収入が入ってくることは、会社としては悪くない。収入源を多角化しておくことは、どんな会社でも重要なことである。


オンラインコンサルマッチングのビザスクもたまに依頼がある。なんでも挑戦。売れなくても0円のサービスは、発信したもの勝ちである。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

ネットで仕事が受注できる良い時代

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月16日水曜日

学会や研究会の予定がいっぱい

一般の人にはあまり知られていないのだけれど、 大学教員は、とにかく外交が多い。


人によって千差万別なので、一括りにはできないのだけれど、とにかく大学外を飛び回って、人とお話をしている人もいる。


自分の場合は、研究室に来てもらうことやオンライン会議が多い。オンラインができて本当に良い時代だと思う。それまで全部対面であったなんて信じられない。


それでもこれから学外での発表、研究会参加が無数にある。


もう秋まで埋まりだした。自分は全然行かない方なのだけれど、この有様。


コンソーシアムのキックオフを秋にやる予定だし、予定が恐ろしい。そして、冬になれば、いつも通り地獄の日々。


・・・流石に今から次の冬は心配しすぎかもしれない。。もっと気楽に生きよう。。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

人との出会いが多い。すごく多い

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング 

2025年4月15日火曜日

Mind your own business

研究室もゼミがスタート。


最初のゼミでは自分も研究室の方針をたっぷり喋る。


内容についての前に、今年の研究室の全体の方針を

「Mind your own business」

とすることを掲げた。


意味はほっとけだと、中学・高校の授業で習う文章。でも、そうではなくて、直訳の「自分の仕事に集中」を掲げている。


人の批評なんてしている暇があったら、自分のことを頑張ろう


である。


人の批評というのは、本当に気持ちが良い。ちょっと口を挟んで相手にアドバイスのようなものを言う。それで相手がうまくいけば、自分の成果のように語ることができる。相手は1年、2年頑張って成果を挙げたのかもしれないが、アドバイスなんて一瞬である。


年齢が上がると、どうしてもコメンテーターのようになってしまう。若いうちはそうなるまいと思っていたはずなのに、いつの間にか忘れる。周りを見ていて、なんかこれで気持ちよくなっている人が多くなってきた気がする。なので、言葉にして研究室のスローガンとして掲げることにした。


自戒を込めて、今年は気を引き締めて、自分の仕事をしようと思っている。




【新刊発売!】
「研究者の資産形成入門」を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/67df26fc1d2b9a64dc7c8619

他人の批評は時間の無駄

↓クリックありがとうございます!!ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング