2025年1月31日金曜日

タイのセブンイレブン

そういえば、タイではセブンイレブンが人気。日本と同様にいたるところにある。


SNSでも評判だったので、朝ごはんに買ってみた。

有名なのがホットサンド。会計時にその場で焼いてくれる。暖かくて嬉しい。




こちらはポークを細かくしたもの。タイではあるらしい。食べてみると、ちょっと甘い。


日本でも「でんぶ」という魚の細かいすり身などを甘く煮付けたものがあると思うけれど、その豚肉バージョン。うーん、これは好き好きかもしれない。



こういうお弁当的なものも売っている。こちらも温めてくれる。



なんだかわからないので食べてみたが、甘辛い。


・・・後で翻訳したら韓国風焼肉的なことが書いてた・・・。間違えた。


ホットサンドは確か120円くらい。お弁当も200〜300円くらいだろうか。物価安くて助かる。。



最終日は食べすぎていたので、フルーツ。パパイヤ。これも200円くらいだっただろうか。基本安くて美味しいので、とても満足度が高い。


ちなみに、言葉は全然通じない。温めるも電子レンジを示す「ウエープ」だけ言おうとしたけれど、温めるか聞かれたっぽいいタイミングで適当に頷いたり指さしたりしたら温めてくれた。ちょっとドキドキするけれど、全く問題なし。


とても人気のようで、ひっきりなしにお客さんが来ていた。海外のセブンイレブンもとても面白い体験だった。




【ウェブ教科書】年収1000万円のポスドクを生み出せるか?を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/66cdb6da8e3e650a5d008380

タイのコンビニは安くて美味しかった

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年1月30日木曜日

定期テスト期間

しばらくタイのことを書いていたけれど、大学の仕事も会社の仕事もずっと継続中。


この間の土曜日でやっと10数連勤が終わり、一息ついたところ。それでもいろんな仕事があり、今週は定期テスト週間である。


これだって重い仕事なのだけれど、なんかぜんぜんそういう扱いになっていないほど、いろんな仕事が忙しい。今週は卒論発表会の要旨提出もあるし(いや、来週だったかもしれない・・)、来週は修論発表会である。GteXやバイオインダストリー協会の発表なども控えている。


先週はココナラも売れたところ。シアノロジーも順調に推移している。こうした個人ベンチャー型の会社は、増税の嵐の世の中では必須ではないかと思う(動画も作ったけれど、もう1つiDeCoみたいな節税ができる)。


話は逸れたけれど、さて、テストの出来はどうだろうか。




【ウェブ教科書】年収1000万円のポスドクを生み出せるか?を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/66cdb6da8e3e650a5d008380

1月ももう終わり。激しい1月だった・・

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年1月29日水曜日

日本の息苦しさを感じてしまった。アジアに行く人が多いのわかる

連日タイのことを書いていた。バンコクはとにかく賑やかだった。




人が多い。勢いがすごい。


みんなモリモリ食べていて、楽しんでいる感じがした。


タイの方々は非常に優しい。とはいえ、店員なんてスマホ見ていたり、外で座っていたりと、日本ではあまり見ない光景ではある。仕事におけるマナーについては考え方はかなり違うと思う(日常的なマナーはとてもよく、親切だと思う)。


こうして海外に出て比較すると、日本の息苦しさを感じてしまった。


日本だと、店員がサボろうものならば写真や動画を撮影してSNSにアップして晒し者にする。「正義」の名の下に、袋叩きにしていじめている。


わざわざ喫煙所ではないところでタバコを吸っている人を見つけて撮影し、注意をしているという体で再生数稼ぎをしている。


車やバイクなどの交通事情もタイはかなりカオス。バイクでヘルメットしていない人もたくさんいたり、3人乗りみたいなのもたくさんいた。信号も青だからって全く油断できない。


こんなの他の国だったら当たり前すぎて動画なんて撮影する気にもならないが、日本だったら「よし、きた!」とばかりにSNSで晒していじめようとする。


物価の問題もあるだろうけれど、こうした息苦しさから、最近はタイやマレーシアに旅行だけでなく移住したりする人が多いのではないかと思った。


経済大国であるはずなのに、本当に息苦しいし、はたして幸せなのだろうか?と感じてしまった。


まあ、短期滞在なので、日本の医療や上下水道などのインフラの素晴らしさは、長期にならないと実感はしないのだろうなとは思う。


それにしても、もう少し明るいコミュニティにしたいなと思った次第だった。





【ウェブ教科書】年収1000万円のポスドクを生み出せるか?を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/66cdb6da8e3e650a5d008380

失敗ばかりカウントする暗さは払拭したい。

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年1月28日火曜日

タイで開催された微細藻類の国際学会に参加してきた No.4

昨日の続き。タイの国際学会に招待講演で行ってきた。


到着日は教授の方と話したのち、ホテルの裏にフードストリートがあるとのことで、そこで夜ご飯を食べた。到着が日曜日とのこともあって、フードストリートはすごい人だった。


タイはあまり英語が通じない。言葉全然通じないところで、勇気を出してレストランの中へ。


ガパオライス。まずはオーソドックスな知っているものを注文してみた。


・・・かなり美味しい!びっくりするほど美味しい。辛いけれど、日本人の国に合う気がする。このあといろいろ食べたけれど、本当に美味しいものばかりだった。





1日目の会議の後はスピーカーやオーガナイザーなどでレストランへ。フルーツに下の写真はマッサマンカレー。タイにアレンジされたカレーである。


これが一番美味しかったかもしれない。目が覚めるくらい美味しい。辛さは見た目ほどない。ココナッツミルクが入っているので、通常のカレーよりも濃厚なマイルドさがあった。


これは会議後の夜に先方の教授と食べたご飯の一部。麺類も豊富。パッタイというのが一番有名。ライスヌードル。辛いと共に、甘酸っぱさもある。これも美味しい。


下の写真はドラゴンフルーツ。こちらも甘さ控えめな感じで、タイ料理のスパイシーな味の後にとても合う。


結論。タイは美味しすぎる。。


香辛料とかハーブが好きな人には天国かもしれない。




【ウェブ教科書】年収1000万円のポスドクを生み出せるか?を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/66cdb6da8e3e650a5d008380

タイ料理美味しすぎた。

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年1月27日月曜日

タイで開催された微細藻類の国際学会に参加してきた No.3

昨日の続き。No.3 


今回参加したのは、微細藻類の学会。



International Symposium on Sustainable Algal Cultivation and Application


というもの。第2回目。第1回目は1年ほど前で、ほぼ東南アジア(タイ、マレーシア)のドメスティックな学会だったらしい。今回はもう少し広げて、自分のような日本をはじめ、イギリス、メキシコ、ニュージーランド、台湾などから講演者を集めたものだった。


チュラロンコン大学のホールで行われ、発表は2日間で10数件、聴衆は学生を入れると100人~150人くらいだっただろうか。


自分は1日目に発表。


なんだけれど、夕方発表のはずが急遽午前になる。この辺はゆるい。。


全部で40分間。30分間程度喋り質疑応答10分間。


5、6年ぶりの海外で、英語の錆びつきを実感・・・。まあ、通じればよいとしよう。


基礎研究の話だけでなく、シアノロジーとして個人のバイオベンチャーを立ち上げた話もした。


世界中課題は同じ。社会実装を狙うものの、何の製品やサービスで勝負したらよいか、どのような形で応用を本当に展開していくかは、全く同じように悩んでいた。


このような状況において、個人型バイオベンチャーの話は、それなりに参考になったのではないかと思う。


キャンパスは自然豊かで本当に綺麗。




たくさんの若者で、活気にあふれていた。


No. 4へ続く。


【ウェブ教科書】年収1000万円のポスドクを生み出せるか?を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/66cdb6da8e3e650a5d008380

みんな抱えている課題が同じだった。。

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年1月26日日曜日

タイで開催された微細藻類の国際学会に参加してきた No.2

昨日の続き。タイに到着。日曜日のこと。


飛行機で到着。今回は先方の教授が迎えにきてくれることになっていた。



しかし、想像より広い。出口が3つもあった・・。ということで、しばらく会えず。


うろうろしているうちに、発見。メールでは何度もやり取りをしている教授だったのだけれど、お会いするのは初めて。無事会えて市街地へ向かう。


空港からの交通は心配の種の1つ。今回は迎えにきてくれてタクシーだったので楽だった。市街地まではタクシーでおよそ40〜50分くらい。ただ、この日は日曜日だったので空いていたとのこと。タイは交通渋滞がすごいので、渋滞に巻き込まれるとすごいらしい。


タイのタクシーは安いとのこと。また、タクシーのアプリとしてはGrab一択らしい。目的地や料金などをすべて前もって決めることができるので、本当にただ乗るだけらしい。旅慣れていないので、この辺りの事情は知らなかった。


この日は教授と少し話をしたのち、ホテルへ。大学のドミトリーのようなところ。今回はチュラロンコン大学で行われる学会だった。チュラロンコン大学は、いわゆるタイの東大と言われるところである。


ただし、プログラムも直前まで届かず、公式ホームページなどもない。大丈夫かなと思っていたけれど、まあ平気だった。



こちらが部屋。何もない・・・歯ブラシもドライヤーもケトルもない。ティッシュすらない。逆にあったものはシャンプー、液体石鹸と2枚のバスタオル。以上。清々しい・・・。歯ブラシを持ってきておいてよかった。


ただし、近くにセブンイレブンがあったので、万が一でも困ることはなさそうではあった。


Wifiもあるはずなのだけれど、つながらず。しかし・・・eduroamという大学共通のWifiがつながった。学会会場でもeduroamが使える。


eduroam最強。


非常に助かった。


No.3に続く。



【ウェブ教科書】年収1000万円のポスドクを生み出せるか?を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/66cdb6da8e3e650a5d008380

朝が寒くないのが最高だった。

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング  

2025年1月25日土曜日

タイで開催された微細藻類の国際学会に参加してきた No.1

帰国したが、タイのバンコクで開催された国際学会に参加していた。3泊なので、結構な日程。

タイに行くのは始めて。今回は招待講演だったので、先方がチケットやホテルを手配してくれた。

タイ国際航空も初めて。羽田発着。

タイは人気があるのか、チェックインに時間がかかるおそらく40分はかかったと思う。前回ドイツに行った時は、台風の次の日か何かで、2時間以上待たされた。あの経験があったので、まあいいかくらいだった。


およそ7時間のフライト。帰りは5時間くらい。何が嫌いって、行きの飛行機が実は一番嫌い。

大体あまりよい思い出がない。前回は服装のチョイスを間違え、恐ろしく寒かった。あと少しよって気持ち悪かった。

今回は酔い止めを飲み、頭痛薬なども飲んで準備をしていた。前回のような失敗はなかった。

上の写真が機内食。メインはチキンカレーのようなものだったけれど、今まで食べた機内食で一番美味しかったかもしれない。真ん中はそばなのだけれど梅ペースト。まあ、変わったものかなという感じだった。



バンコク到着。

入国審査やバッゲージまでが遠い。歩いたのち電車に乗る。バッゲージのところも結構遠かった。

気温は20数℃。タイでは最も過ごしやすい季節らしい。日本の真冬からの移動なので、体は大丈夫だろうかと不安になるが、なるようにしかならない。






No.2へ続く

【ウェブ教科書】年収1000万円のポスドクを生み出せるか?を販売開始しました!ぜひご覧ください↓

https://cyanology.stores.jp/items/66cdb6da8e3e650a5d008380

本当に久しぶりの海外だった。

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング